せどりを長くやっていく上で資金というのは必要不可欠。

私が色々と経験した感じたことは、やはり資金があるほど有利になりますし、物量が増えるとクレジットなど上手く回すとポイントの分でもお得になります。

ですが低資金でもせどりは可能です。

実際の現金+クレジットカードの枠=せどりで使える資金

と私は認識しており、後でも説明しますが私は最初は現金は20万しか持っていませんでした。

それでも私はせどりを初めて1ヵ月目から1年間最低毎月30万から50万円稼いでいました。

この項では最初の資金をどのくらい用意するべきなのか?

そしてどのようなクレジットカードを使って回していくと良いのかをお話ししていきます。

せどりにおいての資金の考え方 クレジットカードの管理


せどりにかかわらず、物販というのは資金があった方がもちろんいいです。

ですが先ほどもお話ししましたが資金が少なくても十分稼ぐことは可能です。

youtubeやブログの方の自己紹介のところでもお話ししていますが

私は

自己資金20万円+クレジットカード10枚(すべての枠を足して150万程)で

せどりスタートしました。カード枠一杯まで毎月仕入れていました。初心者の方の場合「クレジットカードの引き落としまでに商品が売れなかったらどうするのか?」

と思う方がいると思います。

私もせどりを始めたてで、自己資金以上に仕入れる時は

そう思いました。

この問題は以下の3つの点を抑えれば

次第に心配がなくなってきます。

・波形の見方を覚える

・自分の持っているクレジットカードの締め日・支払日を把握

・Amazonの入金日を確認

一つずつ説明していきましょう。

波形の見方を覚える

売れ筋など波形の見方を覚えることはせどりで

最重要事項となります。

波形はkeepa・デルタなどのツールで確認できます。

波形があるからこそ

売れる商品だけを厳選して仕入れることが可能であり

Amazonせどりで稼ぐことも可能になっているのです。

では、初心者の方が資金ショートしないように

波形の見方で注意すべきところはどこなのか?

それは

商品の回転が良いかどうかです。

回転が良いとはよく売れているということです。

クレジットカードの引き落とし日前までに

商品が売れなくてはならない時に

仕入れた商品が売れていなかったとします。

そういった時に、回転の良い商品なら、値下げをすれば売れます。

回転の良い商品グラフ例↓

回転が良い商品だと売り時をコントロールができるのです。

今出している最安値で売れなければ

値下げして売り切ります。

上記のランキングのギザギザがあれば

大抵の商品は値下げすれば売れます(他の最安値の出品者の人数にもよる)

これが、回転の悪い商品ならどうでしょうか?

回転の悪い商品例↓

1ヵ月のグラフで見てみて、売れている個数が10個未満でした。

ランキングのギザギザを見てみても、あまり売れていないように見えます。

こういった商品はせどりはじめたてのうちは仕入れるのは避けましょう。

もちろん慣れてきたら仕入れるのもありです。

特に最初のような

「クレジットカードの引き落としまでに商品が売れなかったらどうするのか?」

という不安があるうちはやめておきましょう。

商品をAmazonで売る経験を積むことによって、だんだんと実際に商品が売れるスピードが分かってきます。

回転が良い商品と悪い商品の一応の目安としては、月に50個以上売れているか売れていないかだと思っています。

(あくまで目安となります。最安値の出品者の数によっても売れるスピードは変わってきますのでモノレートの見方の項はしっかり確認しましょう)

自分の持っているクレジットカードの締め日・支払日を把握

自分が使うクレジットカードの締め日・支払日は必ず確認しておきましょう。

因みに楽天カード・ヤフーカードは以下の通りです。

楽天カード 締め日・支払日

https://support.rakuten-card.jp/faq/show/9?site_domain=guest

ヤフーカード 締め日・支払日

https://card.yahoo.co.jp/service/loan/payment.html

特に自己資金が少ないときは締め日・支払日を覚えておき、計画的に仕入れたものを販売しなければなりません。

私は最初の頃は1枚1枚のクレジットカードの枠が少なかったため、多くカードを持つ必要がありました。

そのため、それぞれのクレジットカードの締め日・支払日をメモにそれぞれ書いて管理していました。

クレジットカードによってそれぞれ締め日は確認していただく必要がありますが締め日・支払日は大きく2パターンです。

クレジットカードA

毎月15日締め

翌月10日払い

クレジットカードB

毎月末締め

翌月27日払い

この2パターンが多いです。

そして資金が少ないときはこの2パターンのクレジットカードを仕入れる日によって変えて仕入れた方が良いです

例えばクレジットカードAで仕入れる場合

15日締めなので、16日に仕入れした場合、16日に仕入れたものの代金の引き落としは翌々月の10日の支払日に引き落とされます。

例を見て考えてみましょう。

クレジットカードAの締め日 毎月15日

クレジットカードのA支払日 翌月10日支払い

仕入れ日 4月16日

仕入れ商品Xの代金 10000円

この場合、商品Xの代金10000円の引き落とし日は6月10日となります。

4月16日に仕入れた商品代金が6月10日に引き落とされるので、2か月ほど商品を売るのに猶予があるということになります。

商品を仕入れてから、引き落としまでの期間は長いほうが、商品を売る期間も長く取れるので良いですよね?

資金が少なく、引き落とし日までに商品が売れるかどうか不安・・という方はこういった細かいテクニックも大切です。

どのクレジットカードを使った方が仕入れ日から支払日を長くできるかの分かりやすい覚え方は

締め日の直後に近いクレジットカードを使った方が良い

と覚えておきましょう。

例えば仕入れに行った日が4月1日で、15日締めのクレジットカードAと末日締めのクレジットカードBが

あったとしたら、締め日の直後なのはクレジットカードBなので

クレジットカードBを使った方が、引き落とし日までの期間がクレジットカードAより長いです。

また、支払い方法も資金が少ないうちは一括ではなく分割2回にして支払いましょう。

分割2回までは手数料が無料のクレジット会社が多いです。(クレジットカードによって違う可能性はあるので確認はしましょう)

自分が思っていたより商品が早く売れ、仕入れ枠を増やしたい場合は、クレジット会社に電話して、

「残高の振込をしたい」と言って、言われた金額を振り込めば、振り込んだ分の枠が空きます。

その場合、振り込んだ分のクレジット明細は消えてしまうクレジット会社が多いので必要な場合は

残高を振り込む前にクレジット明細をプリントアウトしておきましょう。

仕入れて、売ってを繰り返し、クレジットを多く利用して支払日にしっかりと支払いを続けていると

クレジットカードの上限枠が上がりやすくなります。

クレジットカードは少ないほうが締め日・引落日など管理がしやすいため、クレジットカードの支払いを繰り返したら

利用限度額を上げる申請をして、限度枠を上げ、使うカードを少なくしていきましょう。

Amazonの入金日を確認

Amazonの売上金の振込は基本2週間に1度となります。

Amazonの入金日もメモや携帯のカレンダーに書くようにしていました。

Amazon売上金入金日確認方法

Amazonのセラーセントラルのトップ画面を開き、レポートのペイメントをクリック

一覧を押し、売上金の振込日を確認する

Amazonで初めて商品を販売する場合、引当金として一部商品の売上金が保留されますので頭に入れておきましょう。

もちろん時間が経てば振り込まれます。

詳しくはamazonカスタマーサービスに聞いてみてください。

私は以上の3点をしっかり理解して、計画的に仕入れをして、自己資金より多くの金額を仕入れしていました。

もちろん、Amazonのルールを破り、アカウント停止になってしまうと、入金が保留されてしまうので

Amazonの規約はしっかりと読み込む必要があります。

今までの説明を聞いても、まだ自己資金以上は仕入れるのが抵抗がある・・という方はいると思います。

そういう方は、まずは自分の資金内で仕入れをしてみましょう

現金が5万円しかなければ、仕入れも5万円まで

10万円しかなければ、仕入れも10万円までといった感じです。

そうすれば、最初に万が一仕入れた商品が売れなくても、支払いは可能ですので怖い方は安心だと思います。

まずは仕入れから売って入金されるまでの流れをいち早く感じることが大切です。

なぜ、怖いかというとまだあなたが流れを理解していないので不安なのだと思います。

何回か仕入れて売ってを繰り返して、仕入れ金額増やしていきましょう。

初心者必須 チャージ型式クレジット LINEペイカード

初心者の方に絶対作っていただきたいカードとしてあげたいのが、LINEペイカードです。

発行無料。登録簡単です。

https://line.me/ja/pay/howto#contents01

LINEペイカードとはチャージ型のクレジットカードです。

皆さんLINEは使われていると思いますが

そのLINEが発行しているのがLINEペイカードです。

LINEペイに登録している者同士なら、送金も一瞬。

またコンビニなどでも手軽にチャージ可能。

銀行口座をLINEペイと結び付ければ1日10万円までならワンタッチでチャージ可能。

そしてとにかくポイントの還元率が凄いです。

LINEペイカードはせどりとは切っても切れないクレジットカードですので絶対にマスターしましょう。

LINE pay登録方法 カード登録方法

LINE payの登録方法

まずはLINEを開いて、ウォレットの部分を選択しましょう。

そのあとはLINE payをはじめるを選択して、規約に同意するだけで登録完了です

LINEpayカード発行の仕方

↓QRコードをスキャンすると、カードの申し込みページに飛びます。

カードのデザインを選び、名前と住所を入力してください。お申込みから1週間〜2週間でカードが届きます。

カードが届いたら、セキュリティコードを入力して利用開始してください。

チャージ方法

LINEpayカードは普通のクレジットカードと違い、チャージ型のクレジットカードです。

つまり、使用する前にチャージしないと使用することができません。

チャージした分だけ使えます。

チャージ方法はいくつか存在しますが、私が良く使う、大きな金額がチャージ出来て、使いやすい方法を2つ厳選して紹介します。

 セブン銀行ATMでチャージ

セブン銀行ATMにLINEpayカードをキャッシュカードを入れるところに挿入してチャージ操作します。

操作は非常に簡単です。1回で50万円チャージできます。

1回で一番大きい金額を入れることのできる方法です。また、セブン銀行ATMはセブンイレブンにあるので手軽にチャージできます。

登録銀行口座からチャージ

銀行口座を登録すると、登録した口座からLINE Payの口座にチャージが可能です。

1日の上限チャージ金額は10万円までとなっております。

チャージ方法は以下の順序で進めます。

LINEからウォレットを押します

プラスボタンを押す

チャージボタンを押す

チャージ方法を選択(セブン銀行ATMの場合は選択の必要なし、セブン銀行ATMにカードを入れる)

LINEpayカードはチャージ型のクレジットカードですが、使い方は普通のクレジットカードと使い方は同じです。(ブランドはJCBのみです)

JCBのクレジットカードが使えるところであれば基本使えます。

LINEpayは支払い方法が2つあります。

・LINEpayカードで支払う

・コード払い

LINEpayカードで支払う場合はJCBクレジットが使えるところであればどこでも使えますが

コード払いは使える店舗は限られます。

支払い方法によって、ポイントの還元率が違ってきますのでしっかり確認していきましょう。

コード払いは下の手順で行います。

LINEを開き、上のウォレットを選択

コード払いを選択

パスワードを入力

「LINEpayのコード払いで」と店員さんに伝えて画面を見せる

メインで使えるクレジットカード一覧


ではラインペイカードだけでなく、普通にクレジットカードを使う際に高還元で年会費無料などのおすすめをご紹介していきます。

年会費無料のおすすめカード

  • 楽天カード
  • Yahooカード
  • イオンカード

まずは代表的なこの3枚を持っていると良いでしょう。

まだ、作ってないカードがあれば「ハピタス」を踏んでからカードを作成しましょう。サイトからカードを作るだけでポイントが貯まります。

ハピタス登録はこちらから

https://hapitas.jp/register?i=22180602&route=pcText

店舗メインだと機会は少ないですが、電脳せどりだと楽天市場やYahooショッピングでの仕入れも増えてくるのでそれぞれお得になります。

またイオンなどで仕入れをするという場合にはポイント還元も良いイオンカードもおすすめ。

これらは特に年会費がかかるというわけでもなく、クレジットカード中ではそこそこな還元率なので作っておいて損はありません。

年会費有料のおすすめカード

  • ANAカード
  • セゾンゴールドカード
  • セゾンプラチナビジネスカード

年会費がかかってしまいますが、飛行機などマイルを貯めたい方にはANAカードがおすすめ。

クレジットの枠もそこそこ優遇されていますので、ちょっと枠が足りない場合などには年会費がかかっても申し込んでみるのも1つの手ですね。

セゾンカードも多少年会費が高いですが、クレジット枠で考えると他よりも最初から多い可能性が高いです。

法人だとビジネスカードになり社員カードを作り管理もしやすいので、1枚持っておくと良いでしょう。

ポイント還元など細かい積み重ねも意識すること!


量販店で仕入れをしていると、現金で払った方がお店のポイント還元が付く、ポイント還元がつかないものにはクレジットカードで払いクレジットのポイント還元をもらうなど、工夫することにより利益額が増えてきます。

仕入れを沢山するということはそれだけお金を回すということ。

年間で考えると非常に高額回すということなので、1%でも気にして使っていきましょう!

せどりでの価格改定ツール






ある程度商品がたまってきたら、価格改定ツールを導入してみましょう。

資金繰りをよくするうえでも導入していきましょう!!






無料や格安のものもあったりしますが、全部1

円に価格改定されてしまったなんていう

悲惨な例も聞きましたので、なるべくきちんと

したものを使ってください。






ここでは2大価格改定ツールと読んでも過言ではない以下の2つを紹介いたします。






マカド

マカド!は今最も勢いのある価格改定ツールです。

マカド!は 2016 年あたりに登場し比較的若い

ツールですが、

既存のプライスターなどの価格ツールに無かった機能も付け加え、

多くのプライスター使用者がマカド!に移りました。






・マカド!の価格改定機能の特徴

マカド!の価格改定の特徴としては「自動値上

げ」ができるというところにあります。

例えばですが、ある商品が他の出品者の商品が全部売れて

出品者が自分だけになったとします。






その場合に自動で値上げしてくれるという、特

殊な機能が備わっています。

食品せどりに使える!

この値上げ機能は全てのジャンルに使えますが、特に食品せどりにはアツい機能なんじゃないか なと思います。

なぜかというと食品せどりは、とにかく薄利でも売りまくる

という特徴があり、1 円単位での価格設定が重

要になってきます。






その際に値上げ設定があると

自分だけが安値で取り残されて思わぬ価格で大

量に売れてしまったという

事態を避けることが可能になってきます。

実際に食品せどりをされている方は思わぬ薄利で大量に売れてしまった、

という経験があるのではないでしょうか。

そんな場合にマカドの値上げ機能の効果は高いです。







他にもマカド!は価格改定に強い

他にも Amazon 本体がカート獲得している時に、別モードの価格変更設定があったりと

マカドは自由度をかなり高く設計しているなという印象です。

あまり使う機会はなくても、価格自動改定の除

外時間を設定できたりカテゴリごとのランキングを考慮した価格改定ができたり、

(本の 50 万位とヘルビの 50 万位では売れ方に大きな差があります。

本は 100 万位でも売れていきますし、ヘルビの

50 万位はまず売れません。)

とあまりの設定の自由度に持て余してしまうほどです。






マカド登録は下記から

https://www.infotop.jp/click.php?aid=358324&iid=66736






プライスター

プライスターの最も大きな特徴といえば、価格

改定のレベルの高さ!

他のツールと比べ物にならない、1 時間に 2000 商品の価格改定が可能なのです。

1000 商品が在庫である方は 30 分に 1 回のペースで価格改定がされるということです。

まずこの作業は人力では不可能ですよね。






そしてプライスターは商品 1 つおきに価格設定できるんですね。

「これはFBA の価格に合わせて売ろう」

「これはカート価格に合わせよう」

などとその商品に合わせて価格改定ができます。

シーズン前に仕入れて、シーズンに合わせて売りたいものなど変に安く売れる心配は無くなりますね。

そして新品はカート価格に合わせるという機能がプライスターの大きな特徴です。






カート価格で売ることができれば、利益はかなり倍増されますよね。

これだけでツール代の元を取れると言っても過言ではありません。

価格改定次第では売り時を逃して不良在庫に

なってしまうなんてことも多々ありますので、この機能だけでも導入したいツールです。






売れたものがどのような利益だったのか目視す

ることによって今後の仕入れの参考にもなります。

利益率や、平均販売個数、平均仕入額などかゆいとこに全て手が届くような機能満載です。






プライスター登録は下記から

https://pricetar.com/entry/afi/?afi_id=12103