こちらではショッピングモールで仕入れる方法をお伝えしていきます。

やはりどうしても家電量販店などに比べると入荷量が少ないところが多いですが、個数制限なく買えるような店舗も多いです。

お近くにショッピングモールがあり、ゲームやおもちゃ販売しているコーナーがある際には必ずチェックしておきましょう。

イオンモールで仕入れをする

イオンのポイントを理解する

イオンモールでは、「イオンカード」を作り仕入れをすることで

他のカードよりもポイントが還元されることもあるので、出来れば作成しておきましょう。

今回のゲームには使えないですが、年会費無料に加えて、誕生日月には10%OFFのクーポンが発行されますので、そちらも有効に使うことで有利に仕入れすることができます。

そして有名なセールなのですが、「お客さま感謝デー(20日・30日)は5%割引特典」というものがあり、

こちらもイオンカードで支払いをすることによって5%OFFで購入することが出来るので必ず利用しましょう!(ゲーム機本体は除く)

イオンでまだ仕入れをしたことがない方も、まずはイオンカードを作成して、20日もしくは30日に仕入れへ行くことで多少なり仕入れやすいと思います。

ワゴンセール

ワゴンのセールは公国の品や全店舗共通のセール品になります。

その時、利益でてもすぐに出品者が増えて利益が出なくなることが多いです。

利益額大きい時以外はスルーで大丈夫です。

プライスダウン

「プライスダウン」という値札をよく目にすると思います。

文字通り、値下げ商品なのですが、

全店舗が一斉に値下げしたのではなくて、

その店舗だけが値下げした商品になります。

「プライスダウン」の値札には、要チェックですね。

ご奉仕品

こちらは「商品入れ替えの為」と書いてる「ご奉仕品」の値札です。

この値札は、あまり見かけませんが、もしあればチェックしましょう。

在庫限りですが、これも利益が出ます。

展示品

展示品でも、箱、説明書、付属品が揃っていれば、「中古」にはなっても

「ほぼ新品」で出品できます。

新品よりかなり安く仕入れができるので、利益が出ます。

赤札

イオンには、「赤札」の値札があるのをご存知でしょうか。

利益無視の超破格値になっていることがあります。

500円とか600円とか、きりが良い値段になっていることが多いです。

こちらは棚下などの見えにくい場所にある場合が多いようなので、

時間があればぜひ、チェックしておきたいところですね。

まとめ

お買い物ついでに、ふらっと立ち寄って仕入れられる方法を紹介しましたが

いかがでしたでしょうか。

イオンに行ったらまずはすることは

①ワゴンセールはスルー

 ↓

②日常品・家電売り場で「プライスダウン」「ご奉仕品」の値札をさがす

 ↓

③展示品をチェック

 ↓

④通常棚の「下」をみて「赤札」を探す。(特にテレビゲームコーナー)

と、このようにまわれば、無駄なリサーチをせずに短時間で仕入ができます。

これが、たた5分でお宝をはっけんする方法です。

効率良くまわって、ぜひ、お宝をゲットしてください。

ゲーム関係の狙い方

イオンでゲームせどりをする場合、本体や付属品も当然なのですが、置いてある種類が少ないのでゲームソフトも注目して見ておくようにしましょう。

このように「期間限定」としてセールをやっていることもありますので、お正月、クリスマス、ゴールデンウィーク、七夕などイベント毎

チェックすると意外と値段を下げて販売しているソフトも多いです。年間のイベント時はセールをやっていないか必ず見に行きましょう。

セールは全店舗でやることが多いので、上記のソフトのように1店舗見つかると、もちろん他の店舗でも利益が取れ、1商品だけでも何十個も縦積みが可能です。

ただ値段を下げるだけでなく、様々なキャンペーンを開催しているのも特徴なので、それで利益を出せないか?を考えると大量に仕入れ出来る可能性も高くなります。

このキャンペーンは店舗独自のものもあれば、全国的にやるものもあるので事前にどちらなのか把握しておきましょう。

例えば自分の住んでいる地域だけのセール時には個数制限があったとしてもイオン中を回ることによって個数を集めて回収することも可能です。ゲーム機が生産終了となった時も、イオンは他店に比べて多く在庫を抱えていることが多いですので、回収しに行くことが多いです。↓

イオンではプレ値商品の再入荷が一番多い店舗です。回収するルートさえ決まっていればこのように安定して利益を出せる商品を回収することが出来ます。

他の量販店などには再入荷されていなくても、イオンに入っていることは珍しくないのでまずは確認に向かうことをおすすめします。

入荷の時間帯は店舗により違ってきますが、基本的には週末の金土日が狙い目。

時間帯まで把握すると、再入荷のときだけピンポイントで狙っていくとお宝商品を簡単に仕入れることが出来るので、お近くのイオンではそこまで把握しておくことおをおすすめします。

イトーヨーカドーで仕入れをする


イトーヨーカドーはセブン&アイグループということでセブンイレブンと同じ系列。

こちらでは「セブンカードプラス」を作ることにより、nanacoポイントの還元を最大限受けられるのですが、年会費が初年度無料なだけで、忘れていると次年度からかかってしまいます。

セブン系列によく行く場合には作っておいたほうが良いですが、そこまで必須のカードというわけではありません。

もし近くにイトーヨーカドーがあり、頻繁に仕入れをする場合には作成しておきましょう!

イトーヨーカドーでのゲーム仕入れですが、基本的に最初に入荷したものを回収するというのがメインになります。

イオンに比べてゲームコーナー自体が強いわけではなく、プレ値商品が再入荷することがほとんどなく、セールやイベント自体も少ない印象ですね。

発売日に何か回収したい!という商品があれば覗くくらいで中々普段からは仕入れにくい店舗が多い傾向にあります。

それよりも家電量販店やゲオなどを回ったほうが思わぬお宝を同時に仕入れできる可能性もあるので、後回しで良いでしょう。