ネット販売をする上で、FBA倉庫を利用したとしても「発送」というのは切っては切れない存在。

年々配送料金が値上がっている傾向ですが、それを考慮しつつ利益を出していく必要があります。

こちらでは現状どのような配送方法を選んでいくべきかを詳しくお伝えしていきます。

選ぶべき配送業者とそれぞれの特徴


ほとんどの方がAmazonのFBA倉庫へとダンボールで送る方法だと思いますので、そちらをメインとして見ていきましょう。

今現状、全国各地のせどらーが使っている配送業者は「郵便局のゆうパック」もしくは「ヤマト運輸のヤマト便」のどちらかです。

まずはこれらの特徴から見ていきましょう。

郵便局のゆうパックを利用する


まだ在庫量が少なく、1回でダンボール1箱~3箱など少量でAmazon倉庫に送る場合には郵便局のゆうパックを利用すると良いです。

倉庫への距離やダンボールの大きさにもよりますが、通常料金で1箱1500円~2500円くらい。

昔の安い時期を知っていると圧倒的に高いですが仕方ないですね。

それを考慮して粗利が50円しかない商品などは当然仕入れても利益にならないので、箱に何個入って1個あたりの負担額がいくらかを計算しましょう。

例えば100円利益の商品が100個入ったダンボールを送って2000円だとします。

1個あたりの送料負担額は20円となり、100円利益が80円利益の2割減となってしまいます。

対して2000円利益の商品が20個入ったダンボールを送って2000円の場合。

こちらは1個あたりの送料負担額が100円ですが、利益額に対する0.5割減と割合で考えると大した金額ではなくなりますよね。

このように自分が扱う商品の利益額や入る個数なども踏まえて仕入れをする必要はあります。

またFBA倉庫の納品には、「FBAパートナーキャリア」というサービスがあります。

これを使うと郵便局に電話して集荷に来てもらうだけ、支払いは売上から引かれるという経費計算も楽になるので、他に何もない場合は使ってみましょう!

ヤマト運輸のヤマト便を利用する


物量が増えてきて、毎回のFBA納品がダンボール5箱以上などになる場合には「ヤマト便」というサービスがお得。

こちらは普通の宅急便と違うサービスなので間違えないようにしましょう。

ヤマト便は普通の宅急便と違い重さ換算され配送料が割り出されるので、ダンボールの個数が多いとゆうパックなどより圧倒的に安くなるのです。

因みに5箱や10箱など納品をすると1箱あたりの料金が300円~500円になってきます。物量が増えていたら必ず利用しましょう。

地域や担当によって違いが出てくる可能性があるのでしっかりと地域のヤマト運輸の話を聞いてくださいね。

FBAパートナーキャリア ヤマト

これが今のところ一番安く収まるかなと思います。

10箱以上同じ地域に送るならヤマト便が安くなると思います。

実際の料金を比較してみましょう!
FBAパートナーキャリアのヤマトオプションの料金表は存在しないので、セラーセントラルの画面から実際に配送するときに確認することになります。

Amazon公式が簡単な送料例を用意してくれたので載せておきますね。

■FBAパートナーキャリア ヤマト料金

■通常のヤマト宅急便料金(最大割引後)

※持ち込み、BIG割、デジタル伝票(2個以上の場合は通常伝票のほうが40円安い)、適用後

公式ページのも書いてありますが、通常の配送の最大67%、割引後と比較しても40%前後の割引となっていますね!

その他配送業者はどうなのか?


他にも佐川急便・西濃運輸・福山通運などありますが、これらは基本的に事業者向けで大量に送るという契約をして安くなります。

郵便局との契約もですが、ある程度物量がある前提(年間で500箱以上送るなど)で初めて契約してもらえますが、それでも1箱あたり1000円前後。

ですので、副業レベルや納品数が少ない方はFBAパートナーキャリアを使い、物量が確保できるのであればヤマト便を使うという選択肢で良いでしょう。

※時代によりCC便などの格安配送サービスが出てきますが、結構廃止になったり今までの配送業者との付き合いなどあれば、わざわざ移行しなくても良いかなと感じます。

集荷と持ち込みはどっちが良い?

持ち込みは多少の割引がある配送業者もありますがその割引額はほんの少しだけです。

集荷が可能なら集荷に来てもらった方が、持ち込んだ時の時間を考えても絶対にお得です。

地域によって集荷が可能かどうか変わってきますので確認するようにしましょう。