
何事にも準備は大事です。
せっかく仕入れできる商品や情報があったとしても、販売までの状態が整っていないと全く意味がありません。
こちらではAmazonアカウント以外に、どのようなものがあったら良いかをお伝えしていきます。
またせどりを始めている人でも足りないものやこんなものがあるのかと感じるものもあるかもしれませんので、サラッと見ていただければと思います。
パソコン関係のサイト・ツール・システム

まずはネット販売をするわけなので、Amazonセラーセントラルを触る際にも必ずパソコンがあった方が良いです。
スマホだけでも出品など出来ないことはないですが、今後のことを考えると使えるパソコンを1台用意して環境をどんどん整えていきましょう。
それでは1つずつ便利なものを解説していきます。
Google Chrome(グーグルクローム)
インターネットを使って検索などをするブラウザです。
基本的にパソコンを購入したままだと、「IE(インターネットエクスプローラー)」を使っている人が多いと思いますが、様々な機能を追加できるのでグーグルクロームを使うようにしましょう。
モノサーチ(Chrome拡張機能)
クロームを入手したら便利になるツールを入れていきます。
モノサーチは追加するだけで、Amazon上の出品者の情報がより正確に見ることが出来てネットリサーチをする際にせどりでは必須となってくるでしょう。

他にもAmazonを開いた際などに、下に検索バーが出てきてAmazon以外の値段をすぐに飛んで調べることが出来るので非常に便利。

商品の利益などを計算するFBAシミュレーターにも自動で商品情報を入力してくれます。


Chromeに追加をクリックして拡張すると右上にモノサーチのマークが追加され、画面下に検索バーが表示されるようになります。

この表示が確認出来たらダウンロード完了です。次にモノサーチの設定に移ります。
初期の設定でも十分に活用可能ですが、自分が検索したいサイトなど機能を追加できるのではじめに設定しましょう。
モノサーチバーにあるオプションを設定してください。

まずやるべきことはどのようなサイトのボタンを増やすか減らすか。
楽天市場やYahooショッピングなどは必須で、それぞれせどりの手法に合わせたサイトを追加して自分なりにカスタマイズしていくことが可能です。

私はこのようなサイトを設定していますが、詳しい設定などは公式サイトやブログなどを参考にして自分の使いやすいようにしていきましょう。
Keepa(Chrome拡張機能)
続いてはAmazon上に、値段や売れ行きの推移を追加することの出来る「Keepa」という拡張機能です。
本来なら、商品の相場を見るには「モノレート」というサイトにアクセスして見に行かなければなりません。
これを追加することにより、Amazon上だけで判断することが可能。

このグラフ自体は拡張機能に追加するだけで見ることが出来ます。
更にはKeepaアカウントを作成して、商品を追加したりすると、設定した価格以下になったら通知してくれる機能などが使えます。
詳しい説明は割愛しますが、気になる方はアカウント登録して設定しておきましょう。
クローム拡張機能で便利なものは他にも多数ありますが、入れすぎるとパソコンの動作が遅くなってしまうので、重くなってしまうようであれば
モノサーチだけでも大丈夫です。PCスペックによっては使わないほうが早い可能性もあるので自身の環境に合わせて変えてください。
最安値.com(ウェブサイト)
価格.comは有名で値段比較で使っている人は多いかと思いますが、こちらは最安値を一発で出してくれるので非常に便利でネット仕入れや思わぬ廃盤品などを見つけることが出来るサイトです。
私も現役で重宝しています。
ハピタス(ウェブサイト)
ハピタスというのはポイントサイト。
このサイトはネット仕入れをする際に必ず利用します。
ハピタスでショッピング広告を利用してお買い物をしたり、クレジットカードを発行したりするとハピタスポイントを貯めることが出来ます。
このポイントは1ポイントが1円の価値を持っていています。
当たり前ですが、普通に買い物をしてはポイントは入りません。
例えば、ハピタスの検索窓に「楽天市場」といれて「ポイントを貯める」をクリックすると普通の楽天市場トップページに飛びます。
このリンクを踏んで楽天で買い物するだけで1%分ハピタスでポイントバックされます。
楽天の場合1%ですが、他のショッピングサイトだと 3%や 5%のサイトもあります。
ネット仕入れの際には必ず利用するので登録しておきましょう。
入れたほうが良いスマホアプリ

続いてはスマホアプリを一覧でご紹介します。
実際に私が使っているものを載せているので、ぜひ使ってみてください。
Amazon Seller

Amazon Seller
AMZN Mobile LLC無料posted withアプリーチ

Amazon出品者登録者だけが使えるアプリで、利益計算時や仕入れる商品が出品許可が下りている商品なのかどうか調べられるなど、とても便利なアプリです。
せどりすと

せどりすと
Orela.org無料posted withアプリーチ
無料で仕入れの際に使える検索ツール。
使用方法などは別で解説しますが、アイフォンの方はこちらを利用しましょう。
せどろいど
せどりツール「せどろいど」
Sedolist Projectposted withアプリーチ

せどりすとのアンドロイド版ですね。
機能はほとんど同じなので、アンドロイドの方はこちらを使いましょう。
デルタトレーサー
- Amazonのコンディション別最安値の確認
- コンディション別の販売個数の確認
- 月間販売個数・平均販売個数の確認
- 価格推移のリサーチ
- ランキンググラフのチェック
- 外部サイトリンク一覧
メルカリやヤフオクもボタンひとつで商品名で検索してくれるので、自分で手入力がないのでとても便利です。
https://www.infotop.jp/click.php?aid=358324&iid=89378
楽天市場

楽天市場
Rakuten, Inc.無料posted withアプリーチ

今後お世話になるモールなのは間違いなく、スマホで操作することも多いので会員登録を済ませすぐに買い物出来る状態に設定しておきましょう。
Yahooショッピング

Yahoo!ショッピング
Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

楽天市場と同じくすぐに買い物出来る状態に設定。
メルカリ

メルカリ-フリマアプリ&スマホ決済メルペイ
Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

ここからはフリマアプリですね。
仕入れとしてこちらを利用することも多いので、会員登録して使い方もある程度知っておくと便利です。
ヤフオク

ヤフオク!
Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

ヤフオクもYahooショッピングと同じYahooIDを持っているとログイン出来ます。
通知なども欲しいのでアプリで使いましょう。
ラクマ

ラクマ(旧フリル)- 楽天のフリマアプリ
Rakuten, Inc.無料posted withアプリーチ

メルカリと同じようなフリマアプリ。
メルカリに比べてユーザー数が少ないですが、掘り出し物など見つかる可能性があるのでこちらも使えるようにしておきましょう。
マジカ

majica~電子マネー公式アプリ~
Don Quijote Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

年間200万以上購入するとプラチナ会員となり、商品代金の5%がポイントバックされます。
ドン・キホーテで出しているお得なクーポンもこのアプリを持っていると取得できるので、店舗に行く場合は絶対に入れておきましょう。
キッズリパブリック(イオン)
イオンの子育て応援アプリ – キッズリパブリック
AEON RETAIL Co.,Ltdposted withアプリーチ

案外知られていないイオン系列のアプリ。
ゲーム機などが安くなるクーポンが不定期に配布されるので、入れておいて損はありません。
捨てメアド
捨てメアド 【メルアドぽいぽい】 – メルアドを無限に作成!
Aki Uenoposted withアプリーチ

色々なサイトや店舗に会員登録したり、メールアドレスが必要になる機会が多くなります。
メインのアドレスを使いたくない場合など、こちらで捨てアドレスを作成して利用することが出来て便利です。
LINE pay

LINE Pay – 割引クーポンがお得なスマホ決済アプリ
LINE Pay Corporation無料posted withアプリーチ

高還元の電子マネーなので、クレジットカードではなくこちらを使って決済する機会も非常に多くなります。
特にキャンペーン時には絶対に使うべき決済方法ですので、アプリを入れてすぐに支払いできる状態まで設定しておきましょう。
PayPay(ペイペイ)

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
PayPay Corporation無料posted withアプリーチ

ラインペイと同じくアプリで決済可能なもの。
まだまだ出たばかりで常にお得なキャンペーンが実施されているので、ラインペイと併用してもらえる還元は全て受ける形が望ましいです。
ロケスマ

ロケスマ
Digital Advantage Corp.無料posted withアプリーチ

チェーン店など登録があるお店を全てマップ表示してくれます。
店舗せどりで行くチェーン店系を調べるのに一番早い方法なので、こちらも仕入れルート作成の際に必ず利用することになります。
揃えたほうがいい備品

Amazonアカウント・パソコン・スマホはOKだとして、出品する際に必要なものは事前に揃えておかないといけません。
便利なものというよりも必須で用意するべきものをこちらに挙げておきます。
何かあればこちらにどんどん追加していきます。
プリンター
高価なプリンターでなくても構いませんが中古プリンターは寿命が短いので、オススメしません。
最初は安価なもので良いと思います。
段ボール
段ボールはホームセンターやネットショップで購入する事ができます。
最初はドラックストアでもらってきたもので構いません。
ラベルシール
納品する際に必要になります。
ラベルシールにバーコードを印刷して、商品に貼り付けるのですがAmazonに「ラベル張り付けサービス」を依頼することもできます。
Amazonに頼む場合は有料となります。
危険物の商品のように自分で張り付けなくてはならない商品もあるので気を付けましょう。
エアキャップ
プチプチと呼ばれるものです。
あればもちろん使い勝手が良いですが、最初は新聞紙などでも大丈夫です。
その他
セロハンテープ・ガムテープ・ハサミなど梱包までに必要なものは全て揃えておきましょう。
Amazonの倉庫を利用するFBAだと小さなダンボールや封筒というのは必要ありませんが、自己発送でメルカリ出品する場合などにはそれに合わせて備品は随時購入して効率良くやっていくことをおすすめします。