商品登録が全て終わった時点ではまだAmazonには出品されません。

そこから実際に納品したい個数や種類を選択して、納品手続きを完了して初めてAmazonへの出品となります。

ここでは誰もが使っているAmazonFBA倉庫の仕組みと使う理由などをお伝えしていきます。

ぜひ覚えて活用していきましょう。

FBAのシステム


FBAはAmazon倉庫へと在庫を納品するだけで、管理から発送まで全てAmazonが請け負ってくれるシステム。

これを使うと仕入れるだけで済むという非常に魅力的なサービスです。

普通メルカリなどで個人出品をする場合、1つ売れたら必ず自分で発送しないといけませんよね。

大きさも商品によって違えば配送方法なども工夫する必要があります。

また買ってもらったわけなので、いつまでに発送しないとという期限があり用事や旅行中などでも気にしておかないといけません。

FBAを利用すれば、商品をAmazonの倉庫に送るだけで一括管理してくれるので、多少の手数料が上乗せされたとしても必ず利用するべきサービスと言えるでしょう。仕入れた商品をamazon倉庫に送る際は

勝手に送るのではなく、自分のセラーセントラルから、これだけの種類と量を納品するという納品手続きが必要になってきます。

納品手続きを完了させると、全国各地に点在しているAmazon倉庫のどこかに納品してねという指示が来るのでそれに従いましょう。

FBA納品手続きのやり方

まずは別の記事で紹介している「商品登録」が済んでいることが前提となります。

自分の出品したい商品をあらかじめ登録しておき、その中から選択して納品手続きを進めるということですね。

セラーセントラルの「在庫」⇒「在庫管理」を選び、ステータスを「停止中」にします。

すると自分がセラーに登録した商品が一覧で掲載されていますね。

今回はこちら3商品をあらかじめ解説用として登録しておきました。

ここから、納品したい商品を選んでいき実際にFBA納品手続きを始めていきましょう。

自分の在庫画面から実際に納品したい商品を左のチェックボックスで選択していきます。

このとき昔の商品や今出品している商品などは自由に選んでも「選択中の◯商品を一括変更」の部分が増えていくので実際に手元にあるものをどんどん選んでいきます。

全て選んだら、右上の「一括変更」から「在庫商品を納品/補充する」を選びます。

「はい、続けます」で先の画面に進むと、

このような画面になるので「納品手続きに進む」をクリック。

ここではまず、納品する商品が「危険物ではないか」という手続きを1個ずつ済まさないといけません。

以前出したことのある商品などは聞かれないのですが、初めて出品するものに関しては「危険物情報を追加」が表示されており実際に選択肢を選んでいく必要があります。

基本的には「いいえ」を選んで送信していくことで、問題なく納品作業を進めることが出来ますね。

これを完了させると次の画面へと移り変わります。

ここは基本的に変えずに「続ける」をクリック。

続いての画面ではそれぞれの個数を決めます。

数量を指定して、「続ける」をクリック。

ここも「続ける」でOK。

ここでは商品ラベルを自分で貼り付けるのか、Amazonに依頼するかを選ぶことが出来ます。

商品ラベルとプリンターが自宅に揃っている場合には、なるべく自分でやったほうがコスト的にもお得です。

最後に倉庫が振り分けられて、「承認して次へ」を押すと納品プランが完成します。

納品プランの編集と配送方法の変更


先程までの手続きを終えると、無事納品プランが作成されてこれはいつ消してもいいですし、なにか商品を追加したい場合は、後からでも変更が出来ます。

今までに作成した納品プランはセラーセントラルの「在庫」⇒「FBA納品手続き」を選択することによって見ることが出来るので、続きの手続きも見ていきましょう。

1.商品の確認と修正


まずは登録した商品に間違いがないかを確認します。

ここでも商品ラベルを出して印刷することが出来るので、商品にラベルを張りながら個数確認ということが一番やりやすいです。

ラベルが足りなければ上手く手続きが出来ていないということなのでわかりやすいですね。

2.配送方法、個数を選択する


配送に関しては、また別の記事にて解説していますが、ここでは初心者がまず最初に1箱送る際に使う「FBAパートナーキャリア(郵便局)」で説明していきますね。

パートナーキャリアを選んで、箱数を1箱にすると重さや3辺の合計を入力する画面が出てきます。

ここで入力したサイズに応じてFBAパートナーキャリアの料金が発生するということ。

3.請求の確認、配送ラベル印刷して完了


パートナーキャリアを使う場合は、請求額の確認が出てきます。

この金額は売上金、または登録したクレジットカードから引き落とされるので便利ですね。

請求を承認したら、配送ラベルを印刷して、梱包したダンボールに貼り付けて後は郵便局の集荷か持ち込みをするだけでOKです。

また「クリックすると納品が完了します」を実際に送るときに押しておかないと倉庫にて受領されませんのでお気をつけください。