アマゾンの経費の中に月額保管料があります。

毎月の経費計算でここを入れていない方は多いはずです。

見直すとかなりの金額が経費削減できるので見ていきましょう。


自身の紹介


月商などを記載しても月額保管料を記載する人は少ないと思いますので参考に僕のを乗せておきます。



エクセルで管理しておりますが

上から

・在庫点数

・月額保管料

・1個あたりの平均保管料

になります。


在庫点数は売り上げに対して比例して上がりますので1個当たりの平均を下げる事を意識しましょう!!


比較目安



店舗せどり


アカ枠の2017年8月時点は店舗せどりをしていました。

月商は220万円、粗利を高いのが多かったので回転はいまひとつでした。


その時点で1個当たりの在庫保管料は36円でした。


大型や不良在庫が増えた時期


青枠は新しいことをしていて失敗し

不良在庫(回転が遅い)商品と大型を結構送っていた時期になります。


慣れない店舗はするものではなかったです(笑)


この時が一番在庫保管料が上がり1個当たり40円かかっていました。


改善後の結果


今がかなり改善されていて

1個あたり12円でおさまっています。

個人的には10円から15円の間に納まると良いかなと思います。


数円の世界ですが僕の場合で28円の差で月5万円ほど利益を圧迫します。

年間60万円です。


利益が出ていてもお金が増えてない時期はだいたい保管料が多いです。

面倒ですが経営者なのでお金はしっかり管理しましょう。


保管料の見方


保管料の表の作り方を説明します。



1アマゾンメイン画面のレポートをクリックします。

2 在庫保管手数料レポートをクリックします。



上から順に

1 ダウンロード

2 期間を合わせ(前月分を見るようにしましょう)

3 CSV形式でのダウンロードをリクエストをクリック




最初は処置中でダウンロードボタンが出ないですが

少し待って更新ボタンを押すとダウンロードぼたんが

出てくるのでクリックします。



数字の羅列のエクセルがでてきますので

右にスクロールします。



OとUの欄の数字を計算します


ちなみに

Monthly storage feeは商品ごとの月間保管手数料


Average quantity on handは商品個数

です。



下にスクロールし赤枠に上の数字の合計を出します。

エクセルで右上にシグマにある合計をクリックででます。


同じようにU欄の合計も出します。



出た数値をエクセルに入力していきます。

1個あたりの金額の出し方は

月額保管料の金額÷商品個数で出します。


3月は8462円

1個あたり9円でした。


改善策


簡単な方法ですが

・回転率が良いものを選ぶ

・物凄い縦積みをしない

・小さいものを選定する

・売れなかったら損きりをする

この4つに尽きると思います。


基本的に電脳はリピートが多くなるので2週間分のみ仕入れればいいので買いたくなるでしょうが、縦積みは計画的に行いましょう!!


まとめ


どのせどりでも攻め重視です。

コンサルを色々受けましたがこんなことは一切説明はありません。


けれども、月額5万円の経費削減は利益率17%で

月商35万円伸ばさないと取り戻せません。


計算式は頭が痛くなると思うので省きます・・・


1度経費削減と管理に慣れてしまえば、労力はほぼかかりません。

面倒ですがしっかり行いましょう!!