楽天市場とは

楽天市場と聞いて知らない人はいないほど有名なネットショップではないでしょうか。
自分が必要な物を買う時に楽天市場をよく使うという方も多いと思います。ご存知の方もいると思いますが、実はこの楽天市場では、ポイント制度などを利用して仕入れができます。
普段の価格で購入しても利益は出ない商品でも、ポイントやセールを上手く利用すれば利益を出すことが可能です。
ポイントの基本
楽天のSPUは基本ポイントと覚えましょう。
現状では下記の合計15倍が獲得できます。
但し、楽天トラベルは捨てるので14倍になります。
0と5の日の特別枠を入れると16倍になります。
楽天セール +9倍を含むと25倍は目指せます。
(達成しやすいポイントは黒の太線で表記)
- 楽天市場アプリからのお買い物分のみポイント+0.5倍
- 楽天カード利用でポイント+2倍
- 楽天プレミアムカードまたは楽天ゴールドカード利用でポイント+2倍
- 楽天モバイル契約でポイント+3倍 会員ランクに応じた特典分ポイント+1倍~+3倍
- 楽天ブックスで月に合計1,000円以上購入でポイント+0.5 上限1000P 購入上限20万円
- 楽天Koboで月に合計1,000円以上購入でポイント+0.5倍 上限1000P 購入上限20万円
- 楽天ひかりマンションプラン、またはファミリープラン +1倍 上限5,000P 購入上限50万円
- 楽天ファッション月1回以上購入でポイント+0.5倍 上限は、ダイヤモンド会員様:15,000ポイント
- 楽天トラベルの利用でポイント+1倍 税込5,000円以上のご予約 ダイヤモンド会員15,000
- 楽天ビューティの月1回3000円以上の利用でポイント+0.5倍 ダイヤモンド会員様:15,000ポイント
- 楽天銀行で楽天カードの引き落とし設定でポイント+1倍
- 楽天ウォレット合計30,000円以上暗号資産現物を購入(ポイント交換含む)ポイント+0.5倍 5,000ポイント
- 楽天証券(米国株式)で当月合計30,000円以上 ポイント投資 +0.5倍 5,000ポイント
- 楽天証券(投資信託)で当月合計30,000円以上 ポイント投資 +0.5倍 5,000ポイント
- 特別枠で0と5の日の楽天クレジット仕入れ(ゴールド又はプレミアムカード)ポイント+2倍 3000P 購入上限15万円
- 楽天セール +9倍
- 楽天パシャ +0.5倍 10枚 特ダネ300P 上限ポイントは5,000ポイント 購入上限100万円
特に毎回のエントリーなどが不要で1つ1つ条件を満たしていけば確実にポイントがもらえるので SPUは非常にポイントの貯めやすいプログラムであると言えます。
注意点は獲得上限ポイントが存在し、それにより利益率が変動します。
今回は計算が多く数字が苦手な方は一番下のまとめや赤文字を読むと良いと思います。
楽天運用時の必要経費
・楽天ファッション 600円
・ビューティ 3000円
・モバイル 1078円(3Gまで)
・楽天コボ 1000円
プレミアム会員費用は特典のポイントでカバーできるのでここには計算にいれません。
上記の合計は 5400円
25万円までの購入
まずは25万円で購入上限がくるのが
特別枠で0と5の日の楽天クレジット仕入れ(ゴールド又はプレミアムカード)ポイント+2倍
楽天セール +9倍
です。
この購入金額の時がマックスポイントを獲得できます。
獲得合計ポイントは
25倍の52000ポイント
(楽天マラソンなどが先に上限に達するため)
経費を差し引いて
46600ポイントです。
25万円仕入れで18.6%の粗利益になります。
50万までの購入
50万円で購入上限がくるのが
- 楽天モバイル契約でポイント+1倍
- 特別枠で0と5の日の楽天クレジット仕入れ(ゴールド又はプレミアムカード)ポイント+2倍
- 楽天セール +9倍
- 楽天証券で月1回500円以上のポイント投資と楽天スーパーポイントコースの設定でポイント+1倍
- 楽天保険+1倍
です。

獲得合計ポイントは
25万円までの購入で (25万円)
25倍の52000ポイント
と
25-50万円までの購入 (25万円)
14倍の35000ポイント
合計 87000ポイント
経費を差し引いて
81600ポイントです。
50万円仕入れで16.3%の粗利益になります。
50万円以上
ここを超えると、ほとんどのポイントが付かなくなるので
よほど現金利益が取れるものでなければ
50万円に到達しないあたりで仕入れはストップが良いです。
まとめ
実際は+2倍や+3倍の日替わりのセールを利用したり
ハピタスの+1倍など
実際の利益率は2%近くは上昇すると思います。