せどりにおけるイオンモールとは?


せどりで利益が見込めるのは、家電量販店やディスカウントストア・総合スーパー等が挙げられます。


こうしたお店は、定価よりも大幅に値下げされている商品が数多くあるので、せどり用の商品を見つけやすいといえます。



そんなせどりをしやすいお店の中でも、今回は全国に圧倒的店舗数を誇る総合スーパーのイオンをご紹介します。


ただ店舗数が多いとはいっても、パッときませんよね。


イオン20000店舗程ライフ300店舗程イトーヨーカドー130店舗程
西友100店舗程平和堂100店舗程ダイエー30店舗程


この表をみていただければ、一目瞭然ですよね。


全国各地にこれだけのイオンがあると、イオンのせどりのノウハウを習得するだけでも全国各地のイオンで水平展開ができる!ということになります。


それだけではありません。


店舗数が多いと、それだけせどり目的の商品を仕入れやすいということもいえますね。


そうなると、もはや総合スーパーはイオンだけで十分ということになります。



ということは、他の総合スーパーのせどりのノウハウはマスターする必要もな言えますよね。



イオンせどりの仕入れノウハウ

【イオンせどり①】値札に注目せよ!


どこの企業グループの店舗でもいえることなのですが、それぞれ独自の値札表示やPOP方法等があります。


実際にお目当てのお店に行く前に、そうした独自の値札表示やPOPを事前にリサーチしておくことが大切になってきます。


そんなの実際にお店に行ってからでも大丈夫なのでは?と思い私も試してみたのですが、お店に行ってからが大変でした。



何がお買い得なのかを商品とアマゾンの現行販売商品とを見比べていると、相当時間がかかってしまいました。


おまけにイオンは売り場面積も広いので、歩き回るのと調べるのとで疲れてしまいました。


せどりどころではなくなります・・・




また事前に調べるとはいっても、それがややこしいというか覚えるのが面倒という方が多いと思います。


そうはいっても、いろんな企業グループの店舗リサーチをする必要はありません。


イオンだけで十分です。


何せすでにご紹介したように、全国には20000店舗以上にも及ぶイオンがあるのですからね。


そこでイオン独自の値札表示についてですが、注目すべき4つの代表的な値札表示があります。



①赤白値札(イオンの赤白値札は、廃盤や処分品が多いので絶対に見ましょう。) 


②ワゴン(通常の赤白値札商品が、さらに半額になっていることがあります。)


③キリの良いピッタリ価格( ピッタリ価格とはいっても税抜き価格上ですが、大幅に値下げされている可能性があります。)



④プライスダウン・ご奉仕品・期間限定特別価格(在庫処分品というか、お客様還元品というべき値札です。そのためアマゾンでも現行で売られている商品が多いです。)



しかも数万円相当の家電品ともなると、それに比例してせどりの利益も数万円に上ります。


そのため軍資金さえあれば、2個3個と仕入れると通常のサラリーマンの1日の収入をはるかに超えることになるなんて驚きますよね。


せどりは本当に夢があります。


以上のことからイオンの値下げされた商品は、それら4つの値札だけ見れば十分せどり目的の商品が確保できます。


その他の商品を見て回る必要は正直、ないと言えますね。



【イオンせどり②】セール日を狙う!



やはり全国に数多くの店舗を展開しているイオンともなると、セール日が店舗によってマチマチということはありません。


セール日が決まっているので、その日を狙って行くと断然お買い得です。



①火曜市(毎週火曜日に行われるセール日で、古い商品などが在庫処分品として値下げされます。)



②お客様感謝デー(毎月20日と30日は、イオンカードやWAONカードでお買い物をすると料金が5%OFF。)


③お客様わくわくデー(毎月5の付く日にWAONカードでお買い物をすると、200円ごとに1ポイントなのが2ポイントにアップ。)


④ありが10デー(毎月10日は、WAONポイントやときめきポイントが5倍になります。)


⑤G.G感謝デー(毎月15日は、55歳以上の人がお得になります。)


⑥イベント期間(夏休みや冬休み・ゴールデンウィーク・シルバーウィーク・クリスマス・年末年始等のイベント期間は超お安くなります。)


⑦タイムセール(火曜日とシーズン終わりの土日の午後に店内放送されます。店員に事前に聞くのがオススメ。)



それから店舗数がかなり限定されますが、イオングループ店の中には超格安で商品を売っている「ビック」というお店もあります。



私はそのビックの近くに住んでいるので、食料品はビックでしか購入しません。


何せビックで食料品を買い始めると、他のスーパーでは高くて購入する気がなくなってしまいます。


しかも上述したような各種のセール日は、同じイオングループなので当然のごとく頻度良く開催されています。


その代わり食料品が7割程を占めているので、せどり目的の雑貨品はごく少数になっています。


ただし、缶詰や簡易食品などはTVで取り上げられると高額になることが多いのでトレンドせどりをする際は直行します。


イオンでせどりをする際の注意点


イオンは、全国に20000店舗以上にも及ぶ大規模な総合スーパーという話はしました。


そのためすでに申し上げたようにせどり目的の商品を、数店舗回りながら数多く仕入れることが可能になります。



それはメリットであると同時に、デメリットでもあるという点を注意する必要があります。


それは全国にあるイオンの店舗で、一斉に値下げ販売がされると大きな値崩れが発生する可能性があります。


もちろん在庫処分品等は、店舗によっても多少異なります。


ところが現行販売の人気商品が値下げされた場合には、安い商品が数多く消費者の手に渡ることにもなるのでその点は注意が必要です。


そして万が一、値崩れが発生した商品を多数抱えてしまった場合には、価格を下げて売り切ってしまうか、もしくは価格が戻るまで商品を寝かせる等の判断も必要になります。


その代わり高額商品を寝かせる場合には、仕入れのための資金が枯渇する恐れもあるのでそのあたりの判断も重要なポイントとなります。



イオンの各種カードでポイントゲット

イオンカードの種類


イオンでせどりをする際には、購入する際にポイントが付くカードを必ず作っておくことも忘れてはいけませんね。


そこでイオンでお買い物をする際に使えるイオンカードですが、大きく分けると3種類あります。


クレジットカード払いのできるイオンカードセレクトとWAONポイントカード・電子マネーWAONカードです。


どうしてそんなに多いの?という方もいらっしゃると思います。



確かにカードが何種類もあると、迷ってしまいます。


どうせなら1枚にまとめてほしい!と思いますよね。


これには理由があります。


例えばお客さんによっては、1回利用するごとに数万円以上の大きなお買い物をする人がいます。


一方、クレジット払いはしたくない!という方や1円分のポイントでもすぐに使いたいという方など様々です。


そうしたお客さんのニーズに合わせて、イオンカードもチョイスできるようになっているのです。





カードによって異なるポイント還元率


3種類あるイオンカードの中で、最もポイント還元率が高いのはイオンカードセレクトです。


とくにイオンカードセレクトの場合、1回につき数万円を超えるような大きなお買い物をする方に向けたカードになります。


そのためクレジットカードでお買い物をすると、200円ごとに2ポイント貯まるようになっています。


ポイント還元率でいえば、1%ということになります。


今のご時世、ポイント還元率が1%というお店はそう多くはありません。


何せ10000円の商品を買えば、100円分のポイントが付くのですからね。




一方その他のイオンカードは、ポイント還元率は0.5%になります。


その代わりWAONポイントカードは、お買い物の際に1ポイントでも1円として割引が可能です。


このカードは、クレジット払いをしたくない!といったご年配の方には大変人気があります。


ちなみに私もせどり目的で商品を購入する際には、イオンカードセレクトをよく使います。


もちろん現金払いも可能ですが、やはりポイント還元率が1%というのは大きい利益になりますよね。


何せ家電商品を買えば、3万円・5万円なんて超ザラです。


その上、3万円の商品であれば300円、5万円の商品であれば500円値引きで購入出来たことになります。



イオンカードセレクトが一番お得


3種類あるイオンカードの中で、やはり一番お得なのはイオンカードセレクトになります。


このイオンカードセレクトでクレジット払いをすると、ポイント還元率が1%になるという話はすでにしました。


それ以外にもお得な特典が盛り込まれているのです。


例えばイオンカードセレクトの場合、利用状況に応じて各種クーポンが発行される仕組みになっています。





具体的には、「サンキューパスポート」と「バースデーパスポート」といったクーポンです。


それらを使うと、自分の使用したい日付にお買い物をすると5~10%OFFにしてくれるのです。


ちなみに通常は、お店が割引する日を指定するのですが、この場合はその逆ということになりますよね。



イオンのお買い物アプリで最大20%オフや300円引き


すでに申し上げたような3種類のカードとスマホアプリを併用して、お買い物が最大20%オフや300円引きの特典を受けることもできます。


それには、まずはApp StoreやGoogle Playからイオンお買い物アプリをインストールします。


そして新規会員登録をする際に、3種類あるカードの中からよく使っているカードを1つ選択します。


会員登録が済んだら、スマホ画面に掲載されている各種クーポンの中から使いたいクーポンをチョイスします。


その後レジでお金を支払う際には、スマホ画面のクーポン用バーコードを読み取ってもらえば値引きされます。




イオンでオススメのせどり商品とは?

値下げ幅が大きい「家電製品」


イオンで値下げ幅が大きいのは、せどりでおなじみ「家電製品」です。


何せ家電製品は、パソコンと同様に商品の入れ替わりが激しいのです。


そのため廃盤商品や店内処分品が出やすいため、値下げ用の値札が貼られやすいのです。


またお客さんを呼び込むために、現行販売の人気商品でも大幅な値下げがされることもあります。


従って私もせどり目的で商品を購入する際には、家電製品を真っ先に買うように心がけています。



ちなみにこの前なんかは、ジャガーミシンがセール日に1万円で売られてました。


その時は1台しか購入しなかったので、とりあえずヤフオクに出品すると驚くことに、3万円越えの値段で売れました。


もちろん数台購入する際には、アマゾンに出品しますけれどね。


あとでしまった!と思いましたが、「あとの祭り」でした。笑



値下げ札が貼られやすい「オモチャ」


イオンの値下げ札には、主に4種類あると申しました。


しかもこれらの値下げ札が最も貼られやすいのは、家電製品と同様に「オモチャ」もです。


オモチャは、子供さんの誕生日やお祝いの日にはどこの親御さんでも買いますからね。


せどりの繁忙期12月は引くほど売れます!



それに商品の入れ替わりも激しいので、在庫処分品や廃盤等も出やすいのです。


そうしたこともあって、せどり目的で商品を仕入れる際には家電製品と同様にオモチャも断然オススメです。



キャラクター商品やコラボ商品はプレミア化しやすい


人気アニメに出てくるようなキャラクターが描かれている商品やイオンとアニメキャラクター会社とのコラボ商品などは、プレミア化して高値で売れやすいのでせどり目的で仕入れるのにはオススメです。


またイオンの場合、こうした人気アニメグッズであっても売れなければ次々に値下げされていく傾向にあります。


そのためせどり用の商品として仕入れしない手はないですよね。



しかもこうしたアニメグッズというのは、固定客という熱いファン層が必ずいらっしゃいます。


従って安く仕入れて、アマゾンで高く売るというせどりにはうってつけの商品だといえます。



ゲーム機やゲームソフトもせどり向き


ゲーム機やゲームソフトも絶大な人気があります。


しかもイオン等の総合スーパーの場合、ゲーム機やゲームソフト・カード類を専門に取り扱っているお店とは違ってプレミア価格なんて上の空の傾向があります。


従ってイオンで値引きされた商品を購入して、アマゾンやヤフオク・専門店などで高く売るということも可能です。


私も何年も前の話になるのですが、プレステ2が新品購入価格と同等の値段で売れたことがありました。


売れたのはヤフオクですが、すでにその当時プレステ3が売られている時期だったので意外な経験をしました。


今考えれば例えプレステ3が主流であっても、プレステ2でしか遊べないゲームもありますからね。



せどりにオススメのアプリとは?

Amazon Seller


せどりをする際に、わざわざ有料アプリを使うまでもなく無料アプリでもかなりの収入を見込むことができます。


私が思うには、有料アプリは中級者以上でそれまでは無料アプリで十分です。


要するに機能が多すぎると、初級者は使いこなせないのです。


そこで今回は、無料で使えるスマホアプリをご紹介しますね。


まずはAmazon Sellerです


このアプリのすごいところは、自分の出品アカウントと紐付けできるので出品制限が有るのか無いのかを事前に確認することができるのです。


これは意外にも知っていないと、せっかく利益の出る商品でもアマゾンに出品できないという事態になりかねませんからね。


つまりはアマゾンで販売する際には、どんな商品でも出品できるとは限らないのです。


おまけに高額商品だと、泣きを見ることになりますよ。


そうしたこともあって出品制限のかかっている商品を、事前に確認することが可能な優秀なアプリなのです。


このアプリを使うことで、出品制限のかかっている商品を大量に仕入れるというミスを回避することができます。


余談ですがアマゾンでは、どうしてそんな厄介な出品制限をかけているのだと思いますか?


それについての極端な例を挙げると、食品であれば新品しか出品できません。


何せ食べかけの食品が、出品されてたら大変ですからね。


もちろん中には、中古だけでなく新品でも出品できないというケースもあります。


従って、Amazon Sellerがあると大変便利ですよ。



「せどりすと」


せどりをしている人であれば、この「せどりすと」というアプリをすでに耳にしたこともあるのではないでしょうか。



そのくらいに、せどりをする際には便利なアプリなのです。


どのくらい便利なのかと申しますと、イオンを始めとして様々なお店で商品を仕入れる際に、例えショーケースに入っているようなバーコードの読み込みができない商品であっても、アプリで容易に検索することができるのです。


例えばこのアプリの検索方法ですが、バーコードの読み込みからキーワード検索・JANコードの読み込み・JANコードの手打ち入力等様々な検索ができます


さらに驚くべきことに、検索した商品のモノレート表示やアマゾン表示、さらには粗利計算までしてくれるのです。


ちなみにモノレート表示をご存知ない方に、簡単にご紹介をしておきます。


このモノレート表示とは、アマゾンでの商品ランキングや過去の販売実績から未来の予測に至るまでの価格推移がデーター化されて表示されるツールになります。




話を「せどりすと」に戻しますが、イオンなどの店舗で商品リサーチをする際に必要な機能は全部兼ね備えているといっても過言ではありません。


おまけにせどりの中級者には、「せどりすと」の有料版もあります。


ただしせどりの初心者には、ちょっと難しすぎるので無料版で十分だと思います。


そういう私も、Amazon Sellerとこの「せどりすと」は、スマホにインストールをしてイオンや他の店舗等で商品リサーチをする際にはよく利用しています。


とにかくかゆい所に手が届く大変便利なアプリだと思います。


中でもAmazon Sellerがないと、アマゾンに出品制限のかかっている商品を大量に仕入れてしまうというミスを犯してしまいますからね。



Monozon


最後にご紹介するスマホの無料アプリは、Monozonです。



通常モノレートでは、新品か中古のどちらが売れたのかが分かりにくいということがよくあります。


そんな時には、「せどりすと」でモノレート表示をした後、アマゾン固有の商品IDでもあるASINをMonozonの画面に貼り付けます。


すると新品と中古のどちらが何個売れたのかが、すぐに分かるようになっています。


そのため新品というよりも中古品を仕入れる際には、このアプリが大変役立ちますよ。


まとめ


イオンでせどりする際のノウハウやセール日の活用方法・各種カードのメリット等をご紹介しました。


さらにイオンでせどり商品を仕入れた後は、アマゾンで販売するというのが一般的なパターンです。


アマゾンは手数料が高い!という意見もありますが、


梱包や発送を代わりにやってくれるシステムや価格が下がりにくい、売れやすいといったメリットの方が断然大きいのではないかと思います。


従ってせどりで大きな利益を出している人のほとんどは、必ずアマゾンを利用しているともいわれています。


もちろんその他にも、メルカリやヤフオクを利用するのもいいですね。


しかしながら副業でせどりを行うには、やはり梱包や発送を代わりに行ってくれるアマゾンが断然オススメです。


私も最初のうちはアマゾン以外での販売も試みてみましたが、大量に売れた際に休日のほとんどを梱包や発送手続きにかかってしまうのですぐに辞めました。


また本格的に副業でせどりを行うには、やはり古物商許可を正式に受けることもオススメします。


何せ偽物やコピー品が市場に容易に流れないようにするための資格なので、例え副業とはいっても絶対に守らないといけないルールだと思うのです。


おまけに悪質にもズルズルと尾を引くような取引をしていると、そのうちに御用となる恐れもあるので早急な対処が必要です。


ちなみに古物商許可の申請手続きについては、最寄りの警察署に申請書と2万円程の申請金を支払うだけで済みますよ。


ぜひとも今回ご紹介した内容を参考にして、せどりで稼げることを願っております。