
せどりでも人気の商品の一つに、おもちゃがあります。
それは何故かというと?
小さな子どもがいる家庭では、おもちゃは必需品ですが、子どもは飽きやすいので、すぐに新しいものを欲しがるものです。
自分がまだ小さかった頃を思い出してみても、わかりますね、、笑
そのため、おもちゃは回転率が良く、こまめに需要がある商品というわけです。
また、クリスマスのシーズンなど、おもちゃの需要が多い時期には、人気があって品薄になった商品にはプレミアがつくこともあり、時期によって結構値動きが激しくなったりするのも、おもちゃの特徴です。
こうした、おもちゃの特徴をうまく把握すれば、継続的な収益も可能となります。
おもちゃは子ども以外にも、大人でも結構マニアがいますし、幅広い年齢層に安定した需要がある、ということもあります。

また、季節に応じて様々なイベントが開催されていて、せどりの初心者でも仕入れが容易にできます。
おもちゃの場合、デパート、ネット通販など様々な仕入れルートがありますが、幅広い商品を低価格で仕入れることが可能なところは?といえば、やはりトイザらスがありますね。
おもちゃといえば!と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
トイザらスに行ってみると、せどり目的でなくても、売り場に行くと実に様々な商品が揃っていて、見ているだけでも楽しいものです
お客も、中には「こんないい歳した大人が?」と思うような人まで、商品に見とれていたりします(笑)。

トイザらスには、幅広い年代のファンがいる、ということがわかりますね。
そこで、トイザらスからの仕入れによるせどりで、利益を上げるポイント、ノウハウを考察してみましょう。
トイザらスの注目ポイントは?
トイザらスはアメリカ発祥の玩具量販店で、アメリカで848店舗、アメリカ以外の33か国で約700店舗のフランチャイズを展開しています。
日本でも、各地に独立店舗の他、スーパー・百貨店・ショッピングセンターのテナントなどの形で出店し、2000年代後半以降は赤ちゃん用おもちゃの専門店「ベビーザらス」も展開しています。

関東、関西などの人口が密集したエリアでは、郊外や再開発地域に広い面積の店舗を確保しています。
これ以外にも、オンライン店舗として、トイザらス オンラインストア、ベビーザらズ オンラインストアがあります。
おもちゃのせどりでも、トイザらスは仕入れ先として人気があることから、結構せどり目的で来る人も多いのですが、幅広い商品を取り扱っていることから、こまめに商品をチェックし、利益を上げやすいポイントを把握しておけば、せどりの初心者でも比較的利益を上げやすいものです。
トイザらスの仕入れによるせどりのメリットは?
トイザらスは日本全国に店舗を展開しているので、自分の行動しやすい範囲内で店舗を見つけやすいものです。
そこで、まずは自分の行動範囲内にある店舗を把握しておき、複数の店舗を回って商品のリサーチをしてみることです。

ある程度リサーチを行えば、仕入れがしやすい店舗、注目の商品が見つかる店舗、低価格で仕入れやすい店舗などが把握できるようになり、自分に合った店舗が見つかるでしょう。
また、おもちゃと言えばトイザらス、というイメージが定着しているように、商品数が豊富で、仕入れの対象となる商品が幅広く揃っていることも大きなメリットです。
さらに、トイザらスの場合、在庫数が多いので商品の回転率を上げるために、頻繁にセール、在庫処分を行っていて、どの店舗でもワゴン、クリアランス商品が数多くあります。
他にもプレミアム商品なども多く、しかもクーポン等を利用することで安く仕入れることが可能、というのも注目でしょう。
トイザらスの商品は全て新品なので、利益を得やすい商品が見つかれば、同じ商品を複数仕入れることができます。
棚にある商品の数が少なくても、倉庫に在庫が数多く保管されている場合もあるので、店員に確かめてみると良いでしょう。
おもちゃのせどりでも、トイザらスならではのノウハウとは?
クーポン、ポイントの活用を
トイザらスで安く仕入れるノウハウの一つに、クーポン券の活用があります。
トイザらスの場合、毎年11月中頃から12月の初めころまで、必ずもらえる1000円クーポンプレゼントというキャンペーンを行っています。

例えばこちらの画像の例でいうと、11月29日までにトイザらス、ベビーザラスで6000円以上の商品を購入すると、1000円のクーポンがもらえるというサービスです。
さらに、会員になることで誕生日を対象にしたバースデークーポンや、50才以上の会員を対象に毎月15日は10%OFFとなるシニア特典などがあります。
「プレママ会員」という会員制度もあり、これは、ママになったばかりの女性で、母子手帳を持参することでプレママ会員になることができ、毎月第1日曜日に5,000円以上購入すると、貰えるポイントが20倍になります。
他にも、チラシについているクーポン、メルマガ会員限定のクーポン、公式LINEで配信されるクーポン、ポイントカード会員限定のクーポン(毎月5の付く日は3倍ポイント)などがあります。
これらのクーポンを活用することで、さらに安く仕入れることも可能ですが、他のクーポンとの併用はできない場合もあります。

また、同じ店舗でクーポンを頻繁に利用すると店員から嫌な顔をされる恐れもあるので、複数の店舗で利用するなど、クーポンを利用するタイミングも考えるといいですね。
この他、トイザらスはポイント還元のキャンペーンも数多く行っています。
例えば、毎月25日は「ボーナスポイントデー」で、この日に購入するとポイントが3倍つきます。
他にも5の付く日はポイント3倍になったり、さらに5倍、10倍のポイントが付く特別なポイントデーもあったりします。
こうしたクーポン、ポイントデーの情報は、メルマガやLINEで配信されるので、メルマガ会員、LINE登録もしておき、最新の情報を得ることです。

値札に注目!
トイザらスで仕入れる場合、値札に注目してみましょう。
値札の価格の末尾が「8」「0」「6」の商品をチェックすることです。
価格の末尾が「8」の値札の場合、クリアランスセールの対象商品の可能性が高いです。
末尾が「0」の値札の場合、クリアランスセールの対象商品です。
末尾が「6」の値札の場合、その店舗独自のセールの対象となった商品の可能性が高いでしょう。
特に末尾が「6」の商品のクリアランスセールのコーナーをチェックすることです。
このコーナーは、さらに半額などのキャンペーン価格で購入できる可能性もあるので見逃さないようにしましょう。

これ以外、価格の末尾が「7」の商品は広告の商品で、これもセール品と見て良いのですが、こうした商品の場合、全国共通のセール品の可能性が高いので、やや利益は上げにくいかもしれません。
末尾が「9」の商品の場合も、定価販売の商品なのであまり仕入れのメリットは無いようです。
こうした商品の場合、前もってリサーチしておき、売れる可能性のあるプレミアム商品を見つけたのなら、クーポンなどを活用して出来るだけ安く購入すると良いでしょう。
オンラインストアの活用も
トイザらスの仕入れは、店舗からの仕入れ以外にも、トイザらス オンラインストア、ベビーザらス オンラインストアといったオンラインストアも活用すると良いでしょう。

オンラインストアの場合、画面右上の辺りのクリアランス・アウトレットのコーナーをチェックしてみることです。
また、スライドで表示されるバナー画像で、オンラインストア限定の週替わりセールを知ることも出来ます。
これらの情報を参考にしてネットを通して仕入れを行うのも良いのですが、まずはオンラインストアで、今どのような商品がセールの狙い目なのかをチェックし、実際に店舗に赴いて仕入れを行う、というのも一つの方法です。
「低価格保証」を強化し、インターネット通販との価格マッチングも実現
トイザらスは、玩具、ベビー用品を最適価格で提供できるよう「低価格保証」の内容をさらに拡大しているのも注目でしょう。

これまで、全国のトイザらス、ベビーザらス店舗で、チラシに掲載された商品を対象に、他社の実店舗との価格マッチングを実施していましたが、2014年4月1日からは、新たに他社のインターネット通販でも導入しています。
「低価格保証」を利用するには、商品の購入時、他店で同じ商品が安く販売されているウェブサイトかチラシを呈示することで、同価格で購入ができます。
「低価格保証」の適用条件は、以下の通りです。
・対象は、トイザらス、ベビーザらスの実店舗。
・トイザらス、ベビーザらスのチラシ(ダイレクトメールも含む)に掲載されている商品と同一の商品が対象。
・他店のチラシ、ウェブサイトで商品の写真と価格が確認できるもの。
他店でポイントやクーポンなどを使用した場合の価格、また他店のタイムセール価格は対象外となります。
また、トイザらス、ベビーザらス店舗での購入は一人一点となります。
チラシ価格については、他店のチラシとトイザらスのチラシが有効期間内であり、他店のチラシで商品が数量制限されていないことが条件となります。
オンライン価格については、他店のウェブサイトで在庫があり即時購入できること、また、他店のオンライン価格に配送料を加えた金額が対象となります。
要は、値引き交渉をする際に「これ、他の店だともっと安く売ってるよ。だから、もう少し値引きしてよ」と言うだけでは値引きしてもらえず、他店でもっと安い価格で売られていることが証明できる何かしらの証拠を提示することで、値引きに応じてもらえる、というわけですね。

「他店より安く」ではなく「同価格で提供」なので、あまりメリットはないのでは?と思うかもしれませんが、少しでも安く購入できる一つの方法として知っておくのも良いでしょう。
トイザらスからの仕入れのデメリットとは?
おもちゃのせどりは初心者でも始めやすく、利益を得やすいことから魅力的ですが、やはりデメリットもあるものです。
では、どんなデメリットがあるのでしょうか?

トイザらスから仕入れを行う際には、デメリット、というよりも知っておくべき注意点もあります。
それは、Amazonで出品を行う際、「組合せおもちゃ」と呼ばれるおもちゃカテゴリに対し出品規制がある、ということです。
組み合せおもちゃとは、Amazonの定義によれば、セットになったおもちゃ、また、おもちゃの景品として販売される商品が対象となるようです。
トイザらスで販売されている商品の場合、幼児向けの「クッキングセット」や、「ボーリングセット」、また、おもちゃを含んだ駄菓子系のセットが対象となるみたいです。


なぜ出品規制の対象となるのかと言えば、やはり安全性の確認があるようです。
これにより、規制をクリアーするには、
- ・会社名(屋号)
- ・出品者トークン/ベンダーID
- ・Eメールアドレス
- ・電話番号・出品を申請(または販売の継続を希望)するASINのリスト
これらの情報を提出しなければいけません。
さらに、食品衛生法に基づく安全検査資料・各国の玩具の安全基準に準拠している安全検査資料も提出しなければいけません。
各国の玩具の安全基準に準拠している安全検査資料として、日本の場合、STマークがそれに当たりますが、STマークの写真を撮って資料として送るだけでは出品はできません。
そこで、仕入先の玩具問屋に連絡し、事情を説明したうえで、メーカーから安全検査資料を取り寄せてもらって提出することで、出品が認められることになるのです。

こうしたことから、Amazonで出品する場合、「組合せおもちゃ」に関しては、せどりで出品することは困難となり、どうしても出品したいのならメーカー・卸問屋からの仕入れを取り入れるしかない、ということは知っておくべきです。
これ以外、トイザらスからの仕入れのデメリットってあるの?
トイザらスからの仕入れは、いろいろとメリットがあるのですが、一方でトイザらスならではのデメリットもあります。
まずは、トイザらスは店舗が広く、商品の数も多いことから、商品のリサーチに結構時間、手間がかかる、ということがあります。

特にクリスマス前のセール時期などは一般のお客も多いことから、レジで精算するだけでも時間を費やしてしまう可能性があります。
また、トイザらスの場合、全国展開しているので商品を統一して値引きすることも多いことから、他のせどり業者も同じ価格で商品を仕入れてしまい、Amazonなどで大量に同じ価格の商品が出品されてしまう、ということもあります。
これにより、価格の下落を引き起こしてしまい、利益が下がってしまう恐れもあります。

こうしたデメリットも把握しておくことで、自分が売りたい商品を安く仕入れることができる店舗は何処か?穴場的なセール商品は何処で見つけられるか?売れ筋の商品・価格はどの辺りか、というノウハウを習得するることにもなるのです。
まずは少量の仕入れから始め、どのように価格が推移していくかを把握することで、安く大量に仕入れるためのポイントも掴めるようになるでしょう。
おもちゃのせどりで心掛けるべき点と言えば?
おもちゃのせどりの場合、商品の検品をしっかり行うのが大事です。

特に、電動品や付属品が多い場合、電池を入れたり電源に繋いだ際にきちんと動作するか、すぐに壊れる心配がないか、付属品はすべて揃っているか、説明書などもきちんと揃っているか、などを事前にきちんとチェックしなければいけません。
また、傷、汚れはないか、他にも折れなど、気になる点はないかもよく確かめることです。
特にマニア、コレクター向けの商品の場合、状態にこだわる人も多いので、念入りに状態のチェックを行ったほうが良いでしょう。
まとめ
いろいろとトイザらスからの仕入れについて考察してきましたが、まとめてみましょう。
トイザらスは全国に店舗を展開しているので、自分の行動エリア内で手軽に仕入れることができる店舗を見つけやすいものです。
子ども向け以外、マニアックな大人が関心を示すような商品まで、幅広い商品が揃っているので、こまめに商品をチェックすることで利益を得やすい商品を見つけることも可能です。

時間があるとき、じっくりと店内を見回ってみると、端のほうや棚の上に、思わぬお宝商品が見つかる可能性もあります。
在庫数が多いことから、在庫商品をさばくために頻繁にワゴンセール、クリアランスセールが開催されていて、こうしたセールスの際に大量に商品を安く仕入れることもできます。
注目ポイントとして、値札の価格の末尾が「8」「0」「6」の商品が安価で売られている可能性が高い商品となります。
他にも、様々なクーポンも発行されていて、クーポンを上手に活用することで、プレミアム商品などでも安く仕入れることが出来ます。
季節的には、クリスマスシーズン、年末年始にセールが行われていますし、この時期はクリスマスプレゼントや、子どもが落とし玉でおもちゃを買うなど、大量の需要があるため、積極的に仕入れを行うことです。
これ以外、夏のお盆の時期にも、お盆セールとして20~50%オフの商品が数多く並べられています。
また、1月トイザらスの決算月なので、この時期は新年のセールと併せてセール品が多く出るため見逃さないようにしましょう。
ただし、クッキングセットやボーリングセット、おもちゃを含んだ駄菓子系のセットなどの「組み合わせおもちゃ」の場合、メーカーによる安全検査資料を提出しないと、Amazonでは出品できない、ということは頭に入れておくべきです。

仕入れがしやすく、売れやすい商品としては、やはり人気アニメ、スーパーヒーロー関連のグッズが挙げられます。
仮面ライダー、獣電戦隊キョウリュウジャーなどは昔から安定した人気があります。
仮面ライダーや戦隊もののおもちゃは、放送期間の1年間しかおもちゃを製造・販売しなかったことから、放送終了と同時に市場の在庫数が確定し、その数は年々減少していくことから値崩れしにくく、むしろ年が経つとともに価格が上がっていくものも多いです。
ベイブレードも子供に人気があり、すべての商品が値上がり傾向で、しかもプレミアム価格が付いたものも多いので、狙い目と言えますね。
ウルトラマン、ゲゲゲの鬼太郎などの妖怪ものは結構大人の世代にも人気です。
鉄人28号、8マン、鉄腕アトムなどの古典的ヒーローは、年配のマニアックな人が数多くいるようです。
またディズニーなどの海外アニメ関連も定番の人気商品です。
他に、昔から人気の玩具と言えば、トミカ、レゴも幅広い世代に人気の商品として見逃せません。

こうした商品は、セール、在庫処分の時をこまめにチェックして下さい。
これ以外にも、トイザらスとメーカーのコラボによる、既存の商品に独自の特典が付いた商品や、トイザらス独自のカラーを持ったオリジナル商品も、トイザらス限定の商品なので高く売れる可能性があります。
外箱にトイザらスオリジナルと記載されているのが目印です。
例えば、トイザらス限定「レーザークロスシューティング」があります。

赤外線レーザーでサバイバルゲームが楽しめる「レーザークロスシューティング」のトイザらス限定セットで、フュージョンダブルセットはカスタマイズパーツでレーザーガンの性能を変えることができます。
最大100メートル先まで赤外線が届くので、遠くのプレイヤーも狙い打つことができるレーザーバトルが楽しめます。
赤外線の光線銃なので安心・安全で、外でも室内でも遊べます。
やはり、最新の人気商品の情報、セール、期間限定のクーポン情報などを絶えず把握しておくのが大事ですが、情報をいち早く得るために、メルマガ会員、LINE登録も行い、送られてくる情報を活用しましょう。
以上がトイザらスでせどりを行うにあたってのノウハウになります。
少しでも皆さんのお役に立てる情報があれば嬉しいです。