どうもカズキです。
大量に仕入れてしまい、6畳の梱包部屋が商品で埋もれました・・・

もちろん1日の仕入れ。
というか、数時間ですね・・・
そんな僕も最初は相当仕入れで悩みました・・・
せどりのをしていると色々な悩みが出てくると思います。
その中でも大きなウエイトを占める悩みが仕入れに対するものだと思います。

・店舗に行っても商品が見つからない。
・周りの目が気になってなかなか仕入れができない。
・日々疲れてしまって思うような結果が出ないと言う方もいると思います。
そのような方のためにせどりの仕入れに関するノウハウを細かく書いていこうかなと思います。

今回の内容をマスターしたら皆さんも大量仕入れが可能になりますよ!!
マスターとは1回読んで終わりではないので誤解しないように!!
1回読んでマスターできる簡単な内容ではないので・・・
だからこそ他と差がつくんですけれども・・・

読んで行動して、再度復習で読んでを繰り返す事です。
細かい所までしっかり真似できたらお金を増やせるようになります。
仕入れが出来れば効率的にお金が稼げて、せどりがどんどん楽しくなります。

まず攻略して欲しいのはホームセンターです。
なので年商7000万の僕が知るホームセンター仕入れの全てを書いていこうと思います。

【せどりホームセンター仕入れ】メリット
せどりのライバルが少ないこと
ホームセンターはディスカウントストアや大手家電屋よりも商品が見つけにくいために苦手意識が強い方が多いです。
初心者さんには、ホームセンターせどりは、面倒で、
仕入れも恐らく難しいのかな~と思ったりもします。

というか、殆どのせどらーは、
仕入れやすい家電量販店やドンキ、
リサイクルショップに仕入れに行く傾向なので、
比較的にホームセンターせどりはライバルが少ない傾向にあります。

店員さんがあまりいない
せどりをしている人がよく入る大手家電ではせどりをしている人も多いです。
店員さんの数も多く、店員さんがいるとリサーチを躊躇してしまうことや、周りの目が気になり物レートのチェックがおろそかになることがあります。
大手家電ではせどりの仕入れに対して良い印象を持ってない店員さんも多く、本部からは業者に大量に販売するなと報告が出ている事例も多くあります。

店舗によっては価格交渉の受付すらも本社からNGが出ていると言われたこともあります。
せどりと思われるとクーポンの受付すらも全部断られる店舗もあります。
けれどもホームセンターでは店員さんが少なくそのようなことも気にすることがありません。
そう、せどりで仕入れし放題です。
通常のお客さんも少ないので、しっかりとリサーチして失敗を減らすことが出来ます。

大量仕入れする際は必ず、モノレートの隅々までしっかりと確認する習慣をつけましょう。
購入後に全国セールだった、バリエーションでの見落としなどが分かった際には、、、
もう目が当てられませんよね・・・
お金も時間もメンタルも全てマイナスです。

商数が豊富である
ホームセンターは店にもよりますがかなり広く商品も多いですそのために在庫も多く抱えている傾向にあります。
1つ儲かる商品があれば在庫を確認してみると倉庫にたくさんあると言うケースもあります。

逆にホームセンター以外の小さなお店ですと商品数も少なく利益の出る商品がなかった場合、次の店舗に移動しなければならないといった時間的なロスも生まれます。
商品数が多いと一つ一つの検索はなかなか大変ですが移動の時間を考えると効率的に仕入れができる場合も多くあります。

お宝商品が残っている
ホームセンター仕入れではお宝商品が残っていることがよくあります。
まずお宝商品と言うのはネットショップ、大手家電ショップ、ドンキなどみんなが行きやすいような店舗、
もしくはディスカウントストアこちらの安い店舗からどんどんと仕入れられて消えていきます。

ホームセンターは定価での販売が多く皆が狙っている商品が数多い商品の中に埋もれているので探しにくいといった特徴があります。
ですので、ホームセンターせどりはお宝探しの要領にはなりますが、ものすごいお宝が残っている場合があります。
特に田舎の店舗になればなるほどお宝が眠っている可能性が高いのでぜひチェックしてみましょう。

商品を大量購入(仕入れ)ができる
ホームセンターせどりでは、商品の大量仕入れが可能です。
「お1人様1個のみの販売」と値札やポップに表示されていない限りOKです。

私は、過去にある日用品を100個とか仕入れたことがありますが、
全然アリなんだと思われます。
さらに欲しい場合は、在庫確認をしてもらいましょう。
裏倉庫にあるものも、出してもらうこともできるので、
もし売れる商品が見つかれば、かなり美味しいと言えます。
大量仕入れこそホームセンター仕入れの醍醐味ですね!!

【せどりホームセンター仕入れ】 デメリット
膨大な商品数
こちらメリットでも書いたのですが、商品数が膨大になってくるとリサーチに時間がかかります。

こちらはメリットでも書いたように初心者が避けて通りがちなところになってくるので、1つ商品を見つけると他の店舗にも残っていることが多くあります。
コツを身に付けてしまえば多くの商品数があっても効率よくリサーチすることができますので、ノウハウもしっかり身に着けましょう!!
定価販売が多い
ホームセンター仕入れはディスカウントストアに比べて定価販売がかなり多いです。

商品数も多いですし、全てを検索していると時間がいくらあっても足りません。
ジャンルや最初から商品を絞って検索することで定価販売の中でも利益を探すことができたりします。
大きい商品が多い
ホームセンターでは大きなものもたくさん売ってあります。
ホームセンターは大きい商品が多い
- ・ストーブ
- ・こたつ
- ・電気毛布
- ・ペットフード10kg
- ・スポットクーラー
上記のような商品は車のトランクを圧迫することが多いです。

こちらにおいても見方を変えれば1つに目メリットになって
そのような商品がたとえ利益が出ていても買って帰らない転売の人が多いです。
かさばる商品は、持ち運びが面倒だったり、
家で納品作業する際も邪魔になるからです。

ですので、上手く運ぶ方法や販売する方法を見つけると大きな武器に変わります。
大きい商品の対策
大きい商品の仕入れに対する対策ですが、
ホームセンターから直接配送というサービスがあります。
その場合最初から送り先をアマゾンの倉庫にすることで車に入れる時間も短縮することができます。

さらに在庫が豊富にある場合は自己出荷で先に販売し売れたらホームセンターからそのお客様の元へ送るといった無在庫販売も可能になります。
大きな商品は車のスペースを取るなどといった理由で仕入れない転売の人も多いため利益が出る商品でもすぐになくなると言う事は少ないです。
あとホームセンターせどりでは値引き交渉することもできます。
大きな商品はホームセンターの商品スペースも圧迫するため値下げも交渉しやすくなります。

自宅の倉庫に直接配送ができないところでも
トラックのレンタルなどをやっておりますので、
その際トラックを借りそのままヤマト運輸などに
配達に持っていく方法もあります。
このような手段を取ると持ち帰って梱包して
発送などの時間が減ったりするので効率的にかつ
車のスペースを圧迫せずに仕入れすることができます。

全国セールによる価格競争
決算シーズンになると、ホームセンターで、
一斉に決算セールが実施されるわけですが、
もちろん、公式サイトやチラシで、セール情報が公開されますよね?

せどり全般に言えることですがホームセンターも全国展開してる店舗が多くあります。
そのような店舗が決算もしくは全国的な制度を一斉に開始すると全国の商品の値段が全国一律として利益の出る値段に変わります。
経験者のせどらーさんも決算セールは、意識しています。
猫ちゃんすらチラシをチェックしております!!

皆さんいちどは経験したことがあると思いますが
そのような場合は仕入れた商品がアマゾンに1度に流れ込み
需要と供給が崩れ価格が暴落することがよくあります。
いちど暴落した価格はなかなか元に戻りません。
なぜならば全国にある店舗の商品がアマゾンに流れ込むので
いちど値段が戻ってきてもまた再度その店舗から仕入れた商品がアマゾンに送られるようになるからです。

たとえ回転数の高い商品だからといって大量にホームセンタで仕入れてしまうと
1つ300円の赤字でも50個仕入れてしまうと15,000円の赤字になってしまいます。
時間も使い経費も使い15,000円の赤字になってしまった場合
それを取り戻すのにまた時間と経費を使うことになります。
時間や金銭の損失も痛いですがこうなると精神的な損失も伴うことになります。
正しい仕入れの仕方対策を覚え失敗を1つずつ減らしていきましょう。

価格下落に対する対策
価格下落は避けることができないのか?
簡単な対策だけでも5つあります。
あ○ざい先生に教えてもらいましょう!!

こちらに関してはチラシを他の店舗のを確認しておく。
店員にこれは全国セールなのか店舗独自のセールなのかを確認しておく。
物レートユーザを確認し跳ね上がってないかを確認する。
地元に根付いたホームセンターだけを狙う。
大量仕入れをせずに、値下がり前に売り抜けれるコストだけ仕入れて販売する。
このような対策も沢山あります。
対策をとることによって値下がりのリスクを回避することができます。

店舗間の距離
ホームセンターは1つの店舗が大きいため近い地域には同一の店舗が立ちにくいです。
ですのでホームセンターせどりで仕入れをして
次のホームセンターに行くときに距離があるので、
移動時間がかなりかかります。

店舗間の距離 の対策
対策としては、ホームセンターのみをせどりの仕入れ対象にするのではなく
Google マップなどで近隣の電気屋さんディスカウントストア
ドンキなど他の仕入れ対象になる店舗もしっかりとリサーチしておくと良いでしょう。

近隣の地域の店舗に関しては
店舗間でライバル意識を持っています。
ですので、1つ利益の出る商品が見つかれば他の店舗でも価格交渉がしやすくなります。
芋ずる式に利益の出る商品を積んでいきましょう!!

箱に損傷のある商品がある
ホームセンターはとても敷地が広く商品数も多いため
お客さんにも転売の方にも見つからないお宝商品が眠っていることがあります。
そのような商品は奥のほうに隠れていたりするので、かなり箱に損傷がある場合が多いです。

もしくは新品のはずなのに中古にしか見えないような商品もあります。
そのような商品を出品してお客様からクレームを生みアマゾンから真贋調査でアカウントが停止してしてしまっては元も子もないですよね。

箱に損傷がある場合の対策
箱に損傷の多い商品の対策としまして、アマゾンにはほぼ新品と言う枠があります。
不安な際は新品で出さずにほぼ新品と言う枠もしくは中古の非常に良いのジャンルで出品すると良いでしょう。

箱の状態が悪いと言う事は店員さんと価格交渉がしやすいといった面があります。
日本人は新品を好むと言う性質があります。
なので箱の状態が悪いと基本的に売れにくくなります。
ですので長く売れ残っている商品は多少赤字になっても
売ってくれる可能性があります。
ホームセンターせどりでも
固定概念を決めずに交渉して仕入れしていきましょう。

【せどりホームセンター】
仕入れしやすい店舗
次に仕入れのしやすいホームセンターについてご案内します。
ナフコ
全国にも展開している大型のホームセンターになります。

決算月は3月、中間決算は9月です。
ナフコのメリットは店舗独自で値下げを決めていることです。
全国一斉のセールですとですと、全国のせどりの方々が商品を仕入れて恐ろしいほどの価格暴落になることがあります。
けれども店舗独自で値下げの幅であったり金額を決めることができますのでその店舗でしか仕入れれない商品が出てきます。
ですので、大量に仕入れても値崩れの心配が少なく少ないのが大きなメリットになります。
手間にはなりますが、ナフコの値下げ商品を見つけた場合は、近隣のナフコの金額も店舗に問い合わせて確認しましょう。

他の店舗で値下げされていない場合は、利益の出る商品はその店舗だけに限られる可能性が高いので独占的に販売することができます。
商品を大量購入する際は、一手間かけることでリスクを回避することができます。
一つ一つしっかりとスキルを身に付けていきましょう。
DCMホールディングス
DCMホールディンクスはカーマ、ダイキ、ホーマックの経営統合により設立された、DCMグループ(旧:DJグループ)の統括会社である。

ですのでDCMホールディングスはカーマ、ダイキ、ホーマックといった店舗で分かれています。
決算月は2月、中間決済は8月です。
この店舗で言える事は特徴はワゴン商品がまとめて置いてあることです。
ワゴンコーナーにはセール処分品や値下げ商品がたくさんあるのでかなりの時短になります。

デメリットとして、バイヤーのみならずお客さんも値下げ商品をたくさん手に取るので商品が傷みやすくなるのが特徴です。
ですので商品の状態などもしっかりとチェックしておくことが大事です。
帰った時にパッケージが破損しているなど思わぬ事故に出会うことがあります。
涙がちょちょ切れます。

コーナン
次にホームセンターせどりのコーナンを紹介したいと思います。

名探偵コナンは全国区ですがホームセンターコーナンは、中国・四国・中部に多く存在しています。
九州東北にはほとんどないです。
コーナンの決算月は2月、中間決済は8月です。
コーナンの特徴は店頭在庫限りや現品限りなどポップが見やすくなっているところです。

展示品など最後の一品はかなり安くする傾向があります。
決算月は特に力を入れていて、先程のポップと掛け合わせてみると大きく利益の出る商品がありますのでしっかりとチェックしていきましょう。

コメリ
コメリも全国展開しているホームセンターです。

コメリの決算は3月、中間決算は9月です。
コメリは大型と小型、2つの種類があります。
ホームセンターせどりがしやすいのは大型店のパワーコメリになります。

コメリは基本的に値下げ商品を検索します。
処分品に関してはまとめて店に置いてあることがあるので、検索もかなり時短でできます。
店員によっては値下げに応じてくれる店員もいるので積極的に値下げ交渉していきましょう。
コメリはネットで店舗の在庫数などを確認することもできるので、店舗に行く前に商品を前もってリサーチすると言うこともできます。
他の店舗にあるものを自宅の近くの店舗に送ってもらうと言うこともできるので活用していきましょう。

カインズホーム
カインズホームは決算が2月、中間決算が8月です。

カインズホームは中部、関東に多く出店しており、
中国地方には、展開していません。
中部や関東でも、日本海側の富山県、新潟県、石川県、福井県には
出店していないのが特徴です。
一番、店舗の多い数では1県で22店舗出店しています。

カインズホームを基本的に値下げ札を中心にリサーチすると商品が取れていきます。
他には赤枠に白地の値札が利益の出る商品が多いイメージです。
棚の下にあったり、棚の上にある商品などは利益の出る商品も多いので見逃さずしっかりと調べていきましょう。

ケーヨー・ケーヨーデイツー
ケーヨーは決算が2月、中間決算が8月です。

ケーヨーデイツーでは家電が突然安くなることもあります。
他にはワゴンも設置されておりますので処分品の中もしっかりとチェックしていきましょう。
わかりやすいポップとして在庫処分と書かれておりますその中でも特に黄色い値札には注意です。
通常店にも値下げ商品が置いてあることがありますので見逃さないようにしていきましょう。

ケンヨーデイツーは季節の終わり目などお店の出入り口にイベントコーナーを設置していきます。
このイベントコーナーは売れ残るとお店の隅っこのほうに30%や50%引きで販売されるので見逃さないようにしましょう。

必殺10%引き購入方法
ケイヨーデイツーは毎回10パーオフで10%オフで購入する方法があります。

株主優待カードを持っていると毎回10%オフで購入することが可能です。
こちらは1000株以上保有していると年に2回送られてくる優待カードですが、現金払いのみと言うデメリットもあります。
株を買うのは資金の拘束等デメリットがあるので、ヤフオクで購入することをお勧めします。

【せどりホームセンター】 ノウハウ
ホームセンターを狙う上での具体的な仕入れノウハウについてご説明していきます。
マスターしてお金を増やしていきましょう!!

決算月を狙う
ホームセンター仕入れの狙い方として、決算月を狙うと言う方法があります。

決算月は会社としても売り上げを伸ばしたいまたは在庫を減らしたいと言う思惑があります。
ホームセンターは地域に根付いて商売したいと言う思惑があるため、季節物家電を多く取り扱っております。
ですので決算月近くの夏冬の終わりがけに行くと利益の出る商品が見つかる可能性が高くなります。
下記に主要なホームセンターの決算月について書いておりますのでぜひ参考にしてください。
総決算 2月 中間決算8月 | 総決算 3月 中間決算9月 | |
---|---|---|
カインズホーム | コメリ | |
DCMホールディングス カーマ | ジャンボエンチョー | |
ホームセンター ムサシ | ビバホーム | |
ケーヨーデイツー | ナフコ | |
セキチュー | バローホームセンター | |
コーナン |
例えば夏の終わりであれば扇風機スポットクーラー、冷風機、除湿機などのものが値段が下がりやすい傾向にあります。
冬の終わりが気になれば電気ストーブやこたつ、加湿器こういったものが値段が下がってくる可能性があります。
決算月と合わせて近くの店舗は必ずチェックするようにしましょう。
ワゴンを狙う
ホームセンターにはワゴンがまとめて置いてあります。
ワゴンには値下げ商品がまとめて置いてあるのでしっかりとチェックしていきましょう。

ワゴンセールは訳あり商品であったり在庫限りのような札が掲げられてまとめておいてあります。
ホームセンターでのワゴンは店舗によって置いてある位置が変わります。
店舗の外に置いてあったり、入り口のすぐ近くにあったり、中央にあったり、隅っこにあったりなどしますので店舗によっての癖をしっかりと覚えていきましょう。
外に置いてあると痛んだり日が当たって色が褪せている場合がありますので、心配な場合はほぼ新品として出品しましょう。

在庫処分品を狙う
こちらのは旧盤商品や廃盤商品を選ぶと言うやり方です。

廃盤商品などは市場に出回ることがなくなるので供給需要が大きければ大きいほど、どんどん値が上がっていきます。
在庫限りの値札や、値下げ札、大特価などポップのついた値札こういったものを狙っていきましょう。
セール商品を狙う
ホームセンターの場合は在庫処分品のような廃盤でなくてもセールなどで現行品が利益が出ることがあります。

セールを見逃がないようにシュフーなどアプリを活用しながらチラシをチェックしていくと効率的に動くことができます。
商品がない場合でも、店舗に確認し広告の値段で注文できるかどうかまたは他店から取り寄せができるかどうか確認するのも1つの方法になります。
通常札の値段
セール商品や廃盤商品になっていなくても通常の値段で利益の出る商品があります。
ホームセンターせどりでは通常商品でも値札に赤いシールがあったり他の値札と色が違ったりすると通常商品でも利益が出る場合が多々あります。

このような値下げでない場合リサーチしてる人も少ないので、見つけた際は他店の在庫を確認したりして芋づる式に引っ張っていきましょう。
このような赤札のあるシールはレジに持ってくる行くと値段の落ちることもありますので、利益が出なくてもレジの人に値段を聞いてみるのも良いでしょう。
他には周りの商品と比べて価格差のある商品も積極的にリサーチしていきましょう。
例えば3000円の商品の隣に800円の商品があるなどぱっと見て陳列棚にの値段がおかしい場合はそのいってんだけ値下げされてる場合があります。

通常の値札でも他には商品の大きさの割に値段が安いものがあります。
ホームセンターせどりは通常の値札でも値下げされている場合があるので、しっかりとリサーチしていきましょう。
値引き交渉
ホームセンターであっても値引き交渉は可能になります。

店舗の在庫置き場を圧迫してそうな商品だったり、季節感が外れている商品などは店舗も現金化したい
br num=”1″]
もしくは在庫の場所を開けたいと思ってることがことが多いので固定概念に囚われずしっかりと交渉していきましょう。
他の値引き交渉の手段ですが
値引き交渉の1つの手段ですが予算を決まっている
または子ども会や行事などで使いたいので予算が決まっている
と先に伝えると纏めて○円以内でといった流れで全体的に値引き交渉すると上手くいくことが多いです。

ホームセンターせどりでは値下げ交渉する場合は権限を持ってる責任者にお願いすることが重要になります
主に店長、副店長、売り場担当者となります。
またチラシの商品などは他店に持っていくと値引き交渉に役立つことがあります。
他のホームセンターにも在庫があることを確認できたら交渉してみましょう。

取り寄せを利用する
大手家電店の場合は転売対策のために取り寄せができないと言う場合があります。
ホームセンターの場合はせどりに対してかなり緩いので取り寄せは可能になります。

サービスセンターでそのような手続きが可能となります。
ホームセンターはせどりに対して警戒心が薄いので、大手家電店などで交渉しにくい人でも話しやすいかと思います。
積極的に利用していきましょう。
他の店舗あるいはメーカーから直接注文することも可能になります。
人気の商品は現行品であっても注文ができない場合があります。
num=”1″]
そのような場合でも落ち込まずに市場に物が少ないと考えましょう。
市場に少ない商品は値崩れが少ないので仕入れ時の有益な確認ポイントになります。
num=”1″]

【せどりホームセンター仕入れ】
セールのリサーチ方法
- チラシを使ったシュフーアプリ
- リアルタイム検索
- Google検索
- 開店閉店.com
などを利用しましょう。
num=”1″]
チラシを使ったシュフーアプリ
一昔前まではチラシ=新聞折込というイメージがありましたが、今では何でもネットで検索情報収集できる時代ですので、大型店舗は各店チラシデータをシュフーに掲載するのが当たり前のような状態になっています。

シュフーはウェブでも情報を検索できますが、スマホアプリも同じ情報を手軽に確認することができますので、ご自身の好きなほうで情報検索する体制を整えましょう。
見るべきところは「曜日限定(日替わり)」や「数量限定(おひとり様1点限り)」のセール商品です。
それ以外は無視しても良いでしょう。
リアルタイム検索
リアルタイム検索はシュフーに載っていない情報も出てくることがあります。

Twitter でもリアルタイム検索は可能ですが、
Twitterって検索能力が低くて検索には不向きです。
そこで、「Yahoo!リアルタイム検索」を使ってTwitterを検索します。
これで効率良く情報収集ができます。
「Yahoo!リアルタイム検索」の閲覧だけでいいなら、
新規でTwitterのアカウントを取得する必要もないです。
利用手順
1・Yahoo!リアルタイム検索で、セールのキーワードを入力する
Googleの検索窓にYahoo!リアルタイム検索と入力します。
次に、Yahoo!リアルタイム検索の検索窓に、地域名とセールや開店・閉店などのキーワードを入力します。

このキーワードでツイートしているユーザーが表示されます。

このように閉店の店舗の情報や
更には再オープンという実際に行った人しか分からない情報まで・・・
カレンダーに入れておけばオープンセールにもいけます。
2・店舗からチラシをチェックする
セールをしている店舗が分かったら
その店舗のチラシから商品を探していきます。

4・モノレートでチェックする
商品名を、モノレートで調べてみます。
定価2500円の商品が、アマゾンでは6000円で売られていたりしますよ笑
Google検索
Google検索を常に使っている方は多いと思います。
Googleの良いところは検索ワードから画像で検索することができるということです。
検索窓に開店 セール等入力し画像のボタンをクリックします。

そうするとセールを行っている店舗のチラシにすぐに取ることができます。
さらに、ツールの中にある時間指定をすることで24時間以内の情報のみチェックすることも可能になります。

そこからは同じように日替わり商品お1人様1点もの商品こちらを中心的にリサーチしていきます。
朝一に行けるなら良いのですが行けない場合は店舗に在庫があるかどうか確認し店舗に行くと時間の効率化になります。
開店閉店.com
閉店開店.comは全国の店舗の閉店開店の情報をまとめたサイトになります。

地域別に検索することができたり業種別に検索することもできるので、自分の好きな地域ジャンルに絞って店舗をリサーチすることができます。
そこで見つけた店舗をもとにチラシを調べてみて、利益の出る商品を狙っていきましょう。
店舗独自のサービスを使う

店舗によっては第○日曜日などポイント5倍や
パナソニック製品につき1000円引きなど
店舗独自のサービスをする場合があります。
またサービス商品であったり、
その店舗のクレジットを作ると2%バック
株主優待を持っていると10%バック等のサービスもあります。

一つ一つの店舗の癖を見抜くのは大変ですが、覚えてしまえば単純作業になりますので面倒くさがらず1つずつこなしていきましょう。
地元のホームセンターの株主優待、クーポンなどをメルカリまたはヤフオクで検索して購入していきましょう。
【ホームセンターせどり】
仕入れジャンル
ホームセンターの仕入れしやすいジャンルについて紹介します。

定番検索ジャンル
水筒

水筒などのジャンルも年間通して安定して売れていきます。
保温機能があるスープジャーなども狙い目になります。
メーカーとしては象印やサーモスこちらを中心的にリサーチしていきましょう。
白物家電

白物家電とは、冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、空気清浄機、加湿器、除湿機、掃除機、オイルヒーター、エアコンなど商品の色が白い物です。
炊飯器などは定期的に新型が出てきてますので、パナソニック、象印などの有名メーカーの新商品の出る時期を覚えておくのも良いでしょう。
加湿器や除湿機、オイルヒーターなどは季節の変わり目などに値段が落ちる傾向になります。

白物家電の付属品洗濯機のホースなどこういったものはプレ値になってる場合があります。
他の転売屋さんも見逃すポイントになるのでライバルも少ないです。
ウォシュレット、蛇口なども取れるジャンルになります。
フライパン
フライパンも時期に関係なく飛ぶように売れていきます。

最初は相場の値段が分かりにくいですがメーカーとジャンルでおおよその相場の値段を覚えておくと、価格の違和感に気づきやすいです。
ティファールはメーカー側が店舗とタイアップして独自のサービスを行う場合があります。
キャッシュバックやおまけの金額なども考慮して利益計算すると仕入れができる場合があります。
【ホームセンターせどりの仕入れ】 独自の狙い目ジャンル
通常のお店に置いてないけれどもホームセンターに置いてあるような商品もしっかりとリサーチしていきましょう。

お土産品
- ・お歳暮
- ・靴
意外と見落としなのがお土産品などになりますこういったものはお歳暮の時期が下がらなくなると在庫処分が一斉に始まります。
需要が落ちてもアマゾンで売れることが多いのです。
靴も人気のものは売れていきます。
アマゾンで売れていなくてもメルカリで売れていることも多いので覚えておきましょう。

- ・お歳暮
- ・靴

どうもカズキです。
大量に仕入れてしまい、6畳の梱包部屋が商品で埋もれました・・・

もちろん1日の仕入れ。
というか、数時間ですね・・・
そんな僕も最初は相当仕入れで悩みました・・・
せどりのをしていると色々な悩みが出てくると思います。
その中でも大きなウエイトを占める悩みが仕入れに対するものだと思います。

・店舗に行っても商品が見つからない。
・周りの目が気になってなかなか仕入れができない。
・日々疲れてしまって思うような結果が出ないと言う方もいると思います。
そのような方のためにせどりの仕入れに関するノウハウを細かく書いていこうかなと思います。

今回の内容をマスターしたら皆さんも大量仕入れが可能になりますよ!!
マスターとは1回読んで終わりではないので誤解しないように!!
1回読んでマスターできる簡単な内容ではないので・・・
だからこそ他と差がつくんですけれども・・・

読んで行動して、再度復習で読んでを繰り返す事です。
細かい所までしっかり真似できたらお金を増やせるようになります。
仕入れが出来れば効率的にお金が稼げて、せどりがどんどん楽しくなります。

まず攻略して欲しいのはホームセンターです。
なので年商7000万の僕が知るホームセンター仕入れの全てを書いていこうと思います。

【せどりホームセンター仕入れ】メリット
せどりのライバルが少ないこと
ホームセンターはディスカウントストアや大手家電屋よりも商品が見つけにくいために苦手意識が強い方が多いです。
初心者さんには、ホームセンターせどりは、面倒で、
仕入れも恐らく難しいのかな~と思ったりもします。

というか、殆どのせどらーは、
仕入れやすい家電量販店やドンキ、
リサイクルショップに仕入れに行く傾向なので、
比較的にホームセンターせどりはライバルが少ない傾向にあります。

店員さんがあまりいない
せどりをしている人がよく入る大手家電ではせどりをしている人も多いです。
店員さんの数も多く、店員さんがいるとリサーチを躊躇してしまうことや、周りの目が気になり物レートのチェックがおろそかになることがあります。
大手家電ではせどりの仕入れに対して良い印象を持ってない店員さんも多く、本部からは業者に大量に販売するなと報告が出ている事例も多くあります。

店舗によっては価格交渉の受付すらも本社からNGが出ていると言われたこともあります。
せどりと思われるとクーポンの受付すらも全部断られる店舗もあります。
けれどもホームセンターでは店員さんが少なくそのようなことも気にすることがありません。
そう、せどりで仕入れし放題です。
通常のお客さんも少ないので、しっかりとリサーチして失敗を減らすことが出来ます。

大量仕入れする際は必ず、モノレートの隅々までしっかりと確認する習慣をつけましょう。
購入後に全国セールだった、バリエーションでの見落としなどが分かった際には、、、
もう目が当てられませんよね・・・
お金も時間もメンタルも全てマイナスです。

商数が豊富である
ホームセンターは店にもよりますがかなり広く商品も多いですそのために在庫も多く抱えている傾向にあります。
1つ儲かる商品があれば在庫を確認してみると倉庫にたくさんあると言うケースもあります。

逆にホームセンター以外の小さなお店ですと商品数も少なく利益の出る商品がなかった場合、次の店舗に移動しなければならないといった時間的なロスも生まれます。
商品数が多いと一つ一つの検索はなかなか大変ですが移動の時間を考えると効率的に仕入れができる場合も多くあります。

お宝商品が残っている
ホームセンター仕入れではお宝商品が残っていることがよくあります。
まずお宝商品と言うのはネットショップ、大手家電ショップ、ドンキなどみんなが行きやすいような店舗、
もしくはディスカウントストアこちらの安い店舗からどんどんと仕入れられて消えていきます。

ホームセンターは定価での販売が多く皆が狙っている商品が数多い商品の中に埋もれているので探しにくいといった特徴があります。
ですので、ホームセンターせどりはお宝探しの要領にはなりますが、ものすごいお宝が残っている場合があります。
特に田舎の店舗になればなるほどお宝が眠っている可能性が高いのでぜひチェックしてみましょう。

商品を大量購入(仕入れ)ができる
ホームセンターせどりでは、商品の大量仕入れが可能です。
「お1人様1個のみの販売」と値札やポップに表示されていない限りOKです。

私は、過去にある日用品を100個とか仕入れたことがありますが、
全然アリなんだと思われます。
さらに欲しい場合は、在庫確認をしてもらいましょう。
裏倉庫にあるものも、出してもらうこともできるので、
もし売れる商品が見つかれば、かなり美味しいと言えます。
大量仕入れこそホームセンター仕入れの醍醐味ですね!!

【せどりホームセンター仕入れ】 デメリット
膨大な商品数
こちらメリットでも書いたのですが、商品数が膨大になってくるとリサーチに時間がかかります。

こちらはメリットでも書いたように初心者が避けて通りがちなところになってくるので、1つ商品を見つけると他の店舗にも残っていることが多くあります。
コツを身に付けてしまえば多くの商品数があっても効率よくリサーチすることができますので、ノウハウもしっかり身に着けましょう!!
定価販売が多い
ホームセンター仕入れはディスカウントストアに比べて定価販売がかなり多いです。

商品数も多いですし、全てを検索していると時間がいくらあっても足りません。
ジャンルや最初から商品を絞って検索することで定価販売の中でも利益を探すことができたりします。
大きい商品が多い
ホームセンターでは大きなものもたくさん売ってあります。
- ストーブ
- こたつ
- 電気毛布
- ペットフード10kg
- スポットクーラー
上記のような商品は車のトランクを圧迫することが多いです。

こちらにおいても見方を変えれば1つに目メリットになって
そのような商品がたとえ利益が出ていても買って帰らない転売の人が多いです。
かさばる商品は、持ち運びが面倒だったり、
家で納品作業する際も邪魔になるからです。

ですので、上手く運ぶ方法や販売する方法を見つけると大きな武器に変わります。
大きい商品の対策
大きい商品の仕入れに対する対策ですが、
ホームセンターから直接配送というサービスがあります。
その場合最初から送り先をアマゾンの倉庫にすることで車に入れる時間も短縮することができます。

さらに在庫が豊富にある場合は自己出荷で先に販売し売れたらホームセンターからそのお客様の元へ送るといった無在庫販売も可能になります。
大きな商品は車のスペースを取るなどといった理由で仕入れない転売の人も多いため利益が出る商品でもすぐになくなると言う事は少ないです。
あとホームセンターせどりでは値引き交渉することもできます。
大きな商品はホームセンターの商品スペースも圧迫するため値下げも交渉しやすくなります。

自宅の倉庫に直接配送ができないところでも
トラックのレンタルなどをやっておりますので、
その際トラックを借りそのままヤマト運輸などに
配達に持っていく方法もあります。
このような手段を取ると持ち帰って梱包して
発送などの時間が減ったりするので効率的にかつ
車のスペースを圧迫せずに仕入れすることができます。

全国セールによる価格競争
決算シーズンになると、ホームセンターで、
一斉に決算セールが実施されるわけですが、
もちろん、公式サイトやチラシで、セール情報が公開されますよね?

せどり全般に言えることですがホームセンターも全国展開してる店舗が多くあります。
そのような店舗が決算もしくは全国的な制度を一斉に開始すると全国の商品の値段が全国一律として利益の出る値段に変わります。
経験者のせどらーさんも決算セールは、意識しています。
猫ちゃんすらチラシをチェックしております!!

皆さんいちどは経験したことがあると思いますが
そのような場合は仕入れた商品がアマゾンに1度に流れ込み
需要と供給が崩れ価格が暴落することがよくあります。
いちど暴落した価格はなかなか元に戻りません。
なぜならば全国にある店舗の商品がアマゾンに流れ込むので
いちど値段が戻ってきてもまた再度その店舗から仕入れた商品がアマゾンに送られるようになるからです。

たとえ回転数の高い商品だからといって大量にホームセンタで仕入れてしまうと
1つ300円の赤字でも50個仕入れてしまうと15,000円の赤字になってしまいます。
時間も使い経費も使い15,000円の赤字になってしまった場合
それを取り戻すのにまた時間と経費を使うことになります。
時間や金銭の損失も痛いですがこうなると精神的な損失も伴うことになります。
正しい仕入れの仕方対策を覚え失敗を1つずつ減らしていきましょう。

価格下落に対する対策
価格下落は避けることができないのか?
簡単な対策だけでも5つあります。
あ○ざい先生に教えてもらいましょう!!

こちらに関してはチラシを他の店舗のを確認しておく。
店員にこれは全国セールなのか店舗独自のセールなのかを確認しておく。
物レートユーザを確認し跳ね上がってないかを確認する。
地元に根付いたホームセンターだけを狙う。
大量仕入れをせずに、値下がり前に売り抜けれるコストだけ仕入れて販売する。
このような対策も沢山あります。
対策をとることによって値下がりのリスクを回避することができます。

店舗間の距離
ホームセンターは1つの店舗が大きいため近い地域には同一の店舗が立ちにくいです。
ですのでホームセンターせどりで仕入れをして
次のホームセンターに行くときに距離があるので、
移動時間がかなりかかります。

店舗間の距離 の対策
対策としては、ホームセンターのみをせどりの仕入れ対象にするのではなく
Google マップなどで近隣の電気屋さんディスカウントストア
ドンキなど他の仕入れ対象になる店舗もしっかりとリサーチしておくと良いでしょう。

近隣の地域の店舗に関しては
店舗間でライバル意識を持っています。
ですので、1つ利益の出る商品が見つかれば他の店舗でも価格交渉がしやすくなります。
芋ずる式に利益の出る商品を積んでいきましょう!!

箱に損傷のある商品がある
ホームセンターはとても敷地が広く商品数も多いため
お客さんにも転売の方にも見つからないお宝商品が眠っていることがあります。
そのような商品は奥のほうに隠れていたりするので、かなり箱に損傷がある場合が多いです。

もしくは新品のはずなのに中古にしか見えないような商品もあります。
そのような商品を出品してお客様からクレームを生みアマゾンから真贋調査でアカウントが停止してしてしまっては元も子もないですよね。

箱に損傷がある場合の対策
箱に損傷の多い商品の対策としまして、アマゾンにはほぼ新品と言う枠があります。
不安な際は新品で出さずにほぼ新品と言う枠もしくは中古の非常に良いのジャンルで出品すると良いでしょう。

箱の状態が悪いと言う事は店員さんと価格交渉がしやすいといった面があります。
日本人は新品を好むと言う性質があります。
なので箱の状態が悪いと基本的に売れにくくなります。
ですので長く売れ残っている商品は多少赤字になっても
売ってくれる可能性があります。
ホームセンターせどりでも
固定概念を決めずに交渉して仕入れしていきましょう。

【せどりホームセンター】
仕入れしやすい店舗
次に仕入れのしやすいホームセンターについてご案内します。
ナフコ
全国にも展開している大型のホームセンターになります。

決算月は3月、中間決算は9月です。
ナフコのメリットは店舗独自で値下げを決めていることです。
全国一斉のセールですとですと、全国のせどりの方々が商品を仕入れて恐ろしいほどの価格暴落になることがあります。
けれども店舗独自で値下げの幅であったり金額を決めることができますのでその店舗でしか仕入れれない商品が出てきます。
ですので、大量に仕入れても値崩れの心配が少なく少ないのが大きなメリットになります。
手間にはなりますが、ナフコの値下げ商品を見つけた場合は、近隣のナフコの金額も店舗に問い合わせて確認しましょう。

他の店舗で値下げされていない場合は、利益の出る商品はその店舗だけに限られる可能性が高いので独占的に販売することができます。
商品を大量購入する際は、一手間かけることでリスクを回避することができます。
一つ一つしっかりとスキルを身に付けていきましょう。
DCMホールディングス
DCMホールディンクスはカーマ、ダイキ、ホーマックの経営統合により設立された、DCMグループ(旧:DJグループ)の統括会社である。

ですのでDCMホールディングスはカーマ、ダイキ、ホーマックといった店舗で分かれています。
決算月は2月、中間決済は8月です。
この店舗で言える事は特徴はワゴン商品がまとめて置いてあることです。
ワゴンコーナーにはセール処分品や値下げ商品がたくさんあるのでかなりの時短になります。

デメリットとして、バイヤーのみならずお客さんも値下げ商品をたくさん手に取るので商品が傷みやすくなるのが特徴です。
ですので商品の状態などもしっかりとチェックしておくことが大事です。
帰った時にパッケージが破損しているなど思わぬ事故に出会うことがあります。
涙がちょちょ切れます。

コーナン
次にホームセンターせどりのコーナンを紹介したいと思います。

名探偵コナンは全国区ですがホームセンターコーナンは、中国・四国・中部に多く存在しています。
九州東北にはほとんどないです。
コーナンの決算月は2月、中間決済は8月です。
コーナンの特徴は店頭在庫限りや現品限りなどポップが見やすくなっているところです。

展示品など最後の一品はかなり安くする傾向があります。
決算月は特に力を入れていて、先程のポップと掛け合わせてみると大きく利益の出る商品がありますのでしっかりとチェックしていきましょう。

コメリ
コメリも全国展開しているホームセンターです。

コメリの決算は3月、中間決算は9月です。
コメリは大型と小型、2つの種類があります。
ホームセンターせどりがしやすいのは大型店のパワーコメリになります。

コメリは基本的に値下げ商品を検索します。
処分品に関してはまとめて店に置いてあることがあるので、検索もかなり時短でできます。
店員によっては値下げに応じてくれる店員もいるので積極的に値下げ交渉していきましょう。
コメリはネットで店舗の在庫数などを確認することもできるので、店舗に行く前に商品を前もってリサーチすると言うこともできます。
他の店舗にあるものを自宅の近くの店舗に送ってもらうと言うこともできるので活用していきましょう。

カインズホーム
カインズホームは決算が2月、中間決算が8月です。

カインズホームは中部、関東に多く出店しており、
中国地方には、展開していません。
中部や関東でも、日本海側の富山県、新潟県、石川県、福井県には
出店していないのが特徴です。
一番、店舗の多い数では1県で22店舗出店しています。

カインズホームを基本的に値下げ札を中心にリサーチすると商品が取れていきます。
他には赤枠に白地の値札が利益の出る商品が多いイメージです。
棚の下にあったり、棚の上にある商品などは利益の出る商品も多いので見逃さずしっかりと調べていきましょう。

ケーヨー・ケーヨーデイツー
ケーヨーは決算が2月、中間決算が8月です。

ケーヨーデイツーでは家電が突然安くなることもあります。
他にはワゴンも設置されておりますので処分品の中もしっかりとチェックしていきましょう。
わかりやすいポップとして在庫処分と書かれておりますその中でも特に黄色い値札には注意です。
通常店にも値下げ商品が置いてあることがありますので見逃さないようにしていきましょう。

ケンヨーデイツーは季節の終わり目などお店の出入り口にイベントコーナーを設置していきます。
このイベントコーナーは売れ残るとお店の隅っこのほうに30%や50%引きで販売されるので見逃さないようにしましょう。

必殺10%引き購入方法
ケイヨーデイツーは毎回10パーオフで10%オフで購入する方法があります。

株主優待カードを持っていると毎回10%オフで購入することが可能です。
こちらは1000株以上保有していると年に2回送られてくる優待カードですが、現金払いのみと言うデメリットもあります。
株を買うのは資金の拘束等デメリットがあるので、ヤフオクで購入することをお勧めします。

【せどりホームセンター】 ノウハウ
ホームセンターを狙う上での具体的な仕入れノウハウについてご説明していきます。
マスターしてお金を増やしていきましょう!!

決算月を狙う
ホームセンター仕入れの狙い方として、決算月を狙うと言う方法があります。

決算月は会社としても売り上げを伸ばしたいまたは在庫を減らしたいと言う思惑があります。
ホームセンターは地域に根付いて商売したいと言う思惑があるため、季節物家電を多く取り扱っております。
ですので決算月近くの夏冬の終わりがけに行くと利益の出る商品が見つかる可能性が高くなります。
下記に主要なホームセンターの決算月について書いておりますのでぜひ参考にしてください。
総決算 2月 中間決算8月 | 総決算 3月 中間決算9月 | |
---|---|---|
カインズホーム | コメリ | |
DCMホールディングス カーマ | ジャンボエンチョー | |
ホームセンター ムサシ | ビバホーム | |
ケーヨーデイツー | ナフコ | |
セキチュー | バローホームセンター | |
コーナン |
例えば夏の終わりであれば扇風機スポットクーラー、冷風機、除湿機などのものが値段が下がりやすい傾向にあります。
冬の終わりが気になれば電気ストーブやこたつ、加湿器こういったものが値段が下がってくる可能性があります。
決算月と合わせて近くの店舗は必ずチェックするようにしましょう。
ワゴンを狙う
ホームセンターにはワゴンがまとめて置いてあります。
ワゴンには値下げ商品がまとめて置いてあるのでしっかりとチェックしていきましょう。

ワゴンセールは訳あり商品であったり在庫限りのような札が掲げられてまとめておいてあります。
ホームセンターでのワゴンは店舗によって置いてある位置が変わります。
店舗の外に置いてあったり、入り口のすぐ近くにあったり、中央にあったり、隅っこにあったりなどしますので店舗によっての癖をしっかりと覚えていきましょう。
外に置いてあると痛んだり日が当たって色が褪せている場合がありますので、心配な場合はほぼ新品として出品しましょう。

在庫処分品を狙う
こちらのは旧盤商品や廃盤商品を選ぶと言うやり方です。

廃盤商品などは市場に出回ることがなくなるので供給需要が大きければ大きいほど、どんどん値が上がっていきます。
在庫限りの値札や、値下げ札、大特価などポップのついた値札こういったものを狙っていきましょう。
セール商品を狙う
ホームセンターの場合は在庫処分品のような廃盤でなくてもセールなどで現行品が利益が出ることがあります。

セールを見逃がないようにシュフーなどアプリを活用しながらチラシをチェックしていくと効率的に動くことができます。
商品がない場合でも、店舗に確認し広告の値段で注文できるかどうかまたは他店から取り寄せができるかどうか確認するのも1つの方法になります。
通常札の値段
セール商品や廃盤商品になっていなくても通常の値段で利益の出る商品があります。
ホームセンターせどりでは通常商品でも値札に赤いシールがあったり他の値札と色が違ったりすると通常商品でも利益が出る場合が多々あります。

このような値下げでない場合リサーチしてる人も少ないので、見つけた際は他店の在庫を確認したりして芋づる式に引っ張っていきましょう。
このような赤札のあるシールはレジに持ってくる行くと値段の落ちることもありますので、利益が出なくてもレジの人に値段を聞いてみるのも良いでしょう。
他には周りの商品と比べて価格差のある商品も積極的にリサーチしていきましょう。
例えば3000円の商品の隣に800円の商品があるなどぱっと見て陳列棚にの値段がおかしい場合はそのいってんだけ値下げされてる場合があります。

通常の値札でも他には商品の大きさの割に値段が安いものがあります。
ホームセンターせどりは通常の値札でも値下げされている場合があるので、しっかりとリサーチしていきましょう。
値引き交渉
ホームセンターであっても値引き交渉は可能になります。

店舗の在庫置き場を圧迫してそうな商品だったり、季節感が外れている商品などは店舗も現金化したい
br num=”1″]
もしくは在庫の場所を開けたいと思ってることがことが多いので固定概念に囚われずしっかりと交渉していきましょう。
他の値引き交渉の手段ですが
値引き交渉の1つの手段ですが予算を決まっている
または子ども会や行事などで使いたいので予算が決まっている
と先に伝えると纏めて○円以内でといった流れで全体的に値引き交渉すると上手くいくことが多いです。

ホームセンターせどりでは値下げ交渉する場合は権限を持ってる責任者にお願いすることが重要になります
主に店長、副店長、売り場担当者となります。
またチラシの商品などは他店に持っていくと値引き交渉に役立つことがあります。
他のホームセンターにも在庫があることを確認できたら交渉してみましょう。

取り寄せを利用する
大手家電店の場合は転売対策のために取り寄せができないと言う場合があります。
ホームセンターの場合はせどりに対してかなり緩いので取り寄せは可能になります。

サービスセンターでそのような手続きが可能となります。
ホームセンターはせどりに対して警戒心が薄いので、大手家電店などで交渉しにくい人でも話しやすいかと思います。
積極的に利用していきましょう。
他の店舗あるいはメーカーから直接注文することも可能になります。
人気の商品は現行品であっても注文ができない場合があります。
num=”1″]
そのような場合でも落ち込まずに市場に物が少ないと考えましょう。
市場に少ない商品は値崩れが少ないので仕入れ時の有益な確認ポイントになります。
num=”1″]

【せどりホームセンター仕入れ】
セールのリサーチ方法
- チラシを使ったシュフーアプリ
- リアルタイム検索
- Google検索
- 開店閉店.com
などを利用しましょう。
num=”1″]
チラシを使ったシュフーアプリ
一昔前まではチラシ=新聞折込というイメージがありましたが、今では何でもネットで検索情報収集できる時代ですので、大型店舗は各店チラシデータをシュフーに掲載するのが当たり前のような状態になっています。

シュフーはウェブでも情報を検索できますが、スマホアプリも同じ情報を手軽に確認することができますので、ご自身の好きなほうで情報検索する体制を整えましょう。
見るべきところは「曜日限定(日替わり)」や「数量限定(おひとり様1点限り)」のセール商品です。
それ以外は無視しても良いでしょう。
リアルタイム検索
リアルタイム検索はシュフーに載っていない情報も出てくることがあります。

Twitter でもリアルタイム検索は可能ですが、
Twitterって検索能力が低くて検索には不向きです。
そこで、「Yahoo!リアルタイム検索」を使ってTwitterを検索します。
これで効率良く情報収集ができます。
「Yahoo!リアルタイム検索」の閲覧だけでいいなら、
新規でTwitterのアカウントを取得する必要もないです。
利用手順
1・Yahoo!リアルタイム検索で、セールのキーワードを入力する
Googleの検索窓にYahoo!リアルタイム検索と入力します。
次に、Yahoo!リアルタイム検索の検索窓に、地域名とセールや開店・閉店などのキーワードを入力します。

このキーワードでツイートしているユーザーが表示されます。

このように閉店の店舗の情報や
更には再オープンという実際に行った人しか分からない情報まで・・・
カレンダーに入れておけばオープンセールにもいけます。
2・店舗からチラシをチェックする
セールをしている店舗が分かったら
その店舗のチラシから商品を探していきます。

4・モノレートでチェックする
商品名を、モノレートで調べてみます。
定価2500円の商品が、アマゾンでは6000円で売られていたりしますよ笑
Google検索
Google検索を常に使っている方は多いと思います。
Googleの良いところは検索ワードから画像で検索することができるということです。
検索窓に開店 セール等入力し画像のボタンをクリックします。

そうするとセールを行っている店舗のチラシにすぐに取ることができます。
さらに、ツールの中にある時間指定をすることで24時間以内の情報のみチェックすることも可能になります。

そこからは同じように日替わり商品お1人様1点もの商品こちらを中心的にリサーチしていきます。
朝一に行けるなら良いのですが行けない場合は店舗に在庫があるかどうか確認し店舗に行くと時間の効率化になります。
開店閉店.com
閉店開店.comは全国の店舗の閉店開店の情報をまとめたサイトになります。

地域別に検索することができたり業種別に検索することもできるので、自分の好きな地域ジャンルに絞って店舗をリサーチすることができます。
そこで見つけた店舗をもとにチラシを調べてみて、利益の出る商品を狙っていきましょう。
店舗独自のサービスを使う

店舗によっては第○日曜日などポイント5倍や
パナソニック製品につき1000円引きなど
店舗独自のサービスをする場合があります。
またサービス商品であったり、
その店舗のクレジットを作ると2%バック
株主優待を持っていると10%バック等のサービスもあります。

一つ一つの店舗の癖を見抜くのは大変ですが、覚えてしまえば単純作業になりますので面倒くさがらず1つずつこなしていきましょう。
地元のホームセンターの株主優待、クーポンなどをメルカリまたはヤフオクで検索して購入していきましょう。
【ホームセンターせどり】
仕入れジャンル
ホームセンターの仕入れしやすいジャンルについて紹介します。

定番検索ジャンル
水筒

水筒などのジャンルも年間通して安定して売れていきます。
保温機能があるスープジャーなども狙い目になります。
メーカーとしては象印やサーモスこちらを中心的にリサーチしていきましょう。
白物家電

白物家電とは、冷蔵庫や洗濯機、炊飯器、空気清浄機、加湿器、除湿機、掃除機、オイルヒーター、エアコンなど商品の色が白い物です。
炊飯器などは定期的に新型が出てきてますので、パナソニック、象印などの有名メーカーの新商品の出る時期を覚えておくのも良いでしょう。
加湿器や除湿機、オイルヒーターなどは季節の変わり目などに値段が落ちる傾向になります。

白物家電の付属品洗濯機のホースなどこういったものはプレ値になってる場合があります。
他の転売屋さんも見逃すポイントになるのでライバルも少ないです。
ウォシュレット、蛇口なども取れるジャンルになります。
フライパン
フライパンも時期に関係なく飛ぶように売れていきます。

最初は相場の値段が分かりにくいですがメーカーとジャンルでおおよその相場の値段を覚えておくと、価格の違和感に気づきやすいです。
ティファールはメーカー側が店舗とタイアップして独自のサービスを行う場合があります。
キャッシュバックやおまけの金額なども考慮して利益計算すると仕入れができる場合があります。
【ホームセンターせどりの仕入れ】 独自の狙い目ジャンル
通常のお店に置いてないけれどもホームセンターに置いてあるような商品もしっかりとリサーチしていきましょう。

お土産品
- ・お歳暮
- ・靴
意外と見落としなのがお土産品などになりますこういったものはお歳暮の時期が下がらなくなると在庫処分が一斉に始まります。
需要が落ちてもアマゾンで売れることが多いのです。
靴も人気のものは売れていきます。
アマゾンで売れていなくてもメルカリで売れていることも多いので覚えておきましょう。

ホームセンター独自用品
- ・ベビーカー
- ・乳母車
ホームセンター独自の商品で言えば、乳母車であったりベビーカー用品、工具類靴なども在庫処分品であればしっかりとリサーチして仕入れていきましょう。
値下げ時要チェック!
- ・スポーツ用品
- ・サプリメント
- ・マスク用品
- ・おむつ用品
スポーツ用品やサプリメント、マスク用品、おむつ用品こちらも在庫処分品値下げ品であれば積極的にチェックです。

時期によって値下げ
- ・キャンプ用品
- ・ペット商品
キャンプ用品なども時期が落ちてきたりすると値下げがされてます。
ホームセンターではペット商品もパッケージ変更などで3割引後割引で売られる商品もあります1つの店舗で見つけた場合は他の店舗もパッケージ変更で値引きされていることが多いので店舗に確認し在庫がある場合は購入していきましょう。
【せどりホームセンター仕入れ】 まとめ
ホームセンターせどりの仕入れについて書いていきました。
ホームセンターはどの地域にも必ずといっていいほどあるので、せどりで稼ぐために必ずマスターしましょう!!
せどりは仕入れが出来ればできるほど楽しくなります。
楽しくなれば更に行動できたり勉強の意欲が高まりますので、成功まで早くなります。
ホームセンター仕入れをマスターし、スタートダッシュをきめて頑張りましょう!!